ニュース
母子衛生研究会・母子保健功労顕彰会「母子保健奨励賞」のHPを開設
2016年02月05日
母子衛生研究会と母子保健功労顕彰会はこのほど、「母子保健奨励賞」を紹介するHPを開設した。同賞は母子保健の発展と向上に尽力している現役の個人を表彰するもの。HPでは今年度の受賞について詳しい情報を掲載しているほか、過去の受賞者一覧も閲覧できる。
母子保健奨励賞は昭和54年の国際児童年を記念して創設され、毎年11月に表彰式を行っている。対象は地域に密着した母子保健活動を5年以上行っていて、他の模範となる存在で今後の活躍が期待される人。職種としては保健師、助産師、看護師、医師、歯科医師、栄養士、歯科衛生士、保育士、母子保健推進員など母子保健に携わる人があげられる。
平成27年度は自治体の長から推薦を受けた候補者の中から、3回の審査を経て15人の受賞者が決定。さらに後援の毎日新聞社賞として山梨県の保健師・伯耆光代さん、沖縄県の医師・當間隆也さん、京都市の助産師・藤垣真貴子さん、NHK賞として群馬県の助産師・眞下由利子さん、長野県の医師・渡邉智子さん、滋賀県の栄養士・河本かよさんが選ばれている。
HPでは受賞理由についても紹介していて、地域社会に密着して母子保健活動に従事している様子がよく分かる。また授賞式での様子や式典当日に東宮御所に参内して皇太子殿下から直々にお祝いと激励のお言葉をいただいた様子も紹介されている。
また「母子保健奨励賞アーカイブス」として昭和54年の第1回からの受賞者の名前と写真も掲載されており、歴代の母子保健貢献者を振り返ることもできる。
母子保健奨励賞
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月16日
- 食事指導を個別化し肥満やメタボを改善 1人ひとりの好みやスタイルに合わせた食事プログラム
- 2022年08月16日
- 中年女性の肥満を予防・改善するための新しいガイドライン 保健指導は女性にも必要 早期の介入が効果的
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】「子供のメンタルヘルス」を改善 大人のワクチン接種や社会経済的な環境が影響
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】家庭内暴力など家族の問題が増加 児童虐待の不安はどういう人に起こりやすい?
- 2022年08月16日
- 【新型コロナ】感染後3ヵ月で糖尿病と心血管疾患のリスクが上昇 生活スタイル改善のアドバイスが必要
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ