ニュース
むし歯が脳卒中の原因に 歯科治療で口の中を清潔に保つと効果的
2016年02月17日

むし歯菌と脳出血の関連について、国立循環器病研究センターが明らかにした。口の中を清潔に保つことや歯科治療によりむし歯菌を減らすと、脳出血を予防できる可能性がある。
口腔内の細菌が血管に進入 全身の血管の病気を引き起こす
むし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)のうち、血管壁のコラーゲンと結合すると血管の傷口に集まって血小板の止血作用を阻害する性質をもつ「cnm遺伝子」があると、脳内で炎症を引き起こし脳出血の発症につながるおそれがある――国立循環器病研究センターの最近の研究で、むし歯菌と脳出血の関連が明らかになった。
脳卒中の2割を占める脳出血は、比較的年齢の若い患者が発症することが多く、症状が重篤となりやすい疾病。過度な塩分摂取、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が危険因子となる。食生活の改善などが予防につながるという認知は進んでいるが、脳出血を発症する患者数は減少していない。
一方、最近の研究で口腔や胃腸などの常在菌と全身の病気との関連が明らかになってきた。例えば、胃内に住む細菌であるピロリ菌は、胃潰瘍や胃がんのみならず、血小板数が低下する「特発性血小板減少性紫斑病」と関連していることが分かり、新たな治療法に結びついた例もある。
研究チームは今回の研究で、むし歯や歯周病などの歯の病気について着目。口腔内の細菌が血管の中に進入し、脳や心臓など全身の血管の病気を引き起こすのではないかと考えた。
「脳口連関」解明で、重篤疾患の予防法・治療法につながる可能性
研究チームは、脳卒中で入院した患者から同意を得て唾液を採取し、その中に含まれるミュータンス菌を培養。その中でcnm遺伝子保有株の有無や働きと、脳出血や脳MRI(核磁気共鳴画像法)の画像でみられる脳の変化との関係を調査した。
その結果、脳出血患者のうち26%からcnm遺伝子保有株が唾液中から検出され、さらに脳のMRI画像で観察できる微小な脳出血の跡も多いことが明らかになった。一方、脳梗塞などの患者からは7%しか検出されなかった。
cnm遺伝子保有株が唾液中から検出された患者では、そうでない患者と比較して、脳出血を発症している割合が高く、さらに脳のMRI画像で観察できる微小な脳出血の跡も多いことが明らかになった。ミュータンス菌が脳内出血を起こすメカニズムとして、研究チームは次のように説明している。
年齢や高血圧などの影響により、脳の微細な動脈で動脈硬化が進行し、血管構造がもろくなる。特に血管周囲にはコラーゲンが沈着し透過性が亢進し、抜歯・歯磨きなどで血液中に入った細菌が血管の外に侵入しやすくなっている。cnm遺伝子保有株が血管壁のコラーゲンに接着することで、局所的な炎症を引き起こし、血管を脆弱にすることで微小な出血や高血圧性の脳出血の発症に関連している可能性があるという。

脳血管・脳神経内科と歯科が連携する「脳口連関」が必要
「ミュータンス菌と脳出血との関係を明らかにすれば、脳卒中の新たな予防法の開発につながる。今後、日常の口腔清掃や歯科治療によってミュータンス菌など口内細菌の量を減少させたり、病原性の高い細菌を選択的になくすような方法を確立することで、脳出血などの予防につながる可能性がある」と、研究チームは述べている。
今後は、脳血管・脳神経内科と歯科が連携する「脳口連関」を推し進め、脳卒中などの重篤な疾患を予防・治療するための研究を続けていくという。
研究は、国立循環器病研究センター脳神経内科の殿村修一レジデント、猪原匡史医長らの研究チームと、大阪大学大学院歯学研究科口腔分子感染制御学講座の野村良太准教授らの研究チーム、京都府立医科大学院医学研究科地域保健医療疫学の栗山長門准教授らの共同研究チームによるもの。研究成果は科学誌「サイエンティフィック リポーツ」に発表された。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ