ニュース
心筋梗塞や脳卒中の予防に効果的な労働時間 時短でリスクは低下?
2016年03月09日

心筋梗塞や脳卒中などの心血管疾患を予防するためにちょうど良い労働時間は週に40~45時間であることが、米国のテキサス大学の研究で明らかになった。
労働時間は短くても長くても良くない
研究チームは、約1,900人の労働者を10年以上にわたり追跡調査。期間中に、43%が心筋梗塞、狭心症、心不全、心臓発作、高血圧、脳卒中などの心血管イベントを発症した。パートタイマーを除く正規労働者の勤務時間が週に1時間増えるごとに、心血管イベントのリスクが1%上昇することが明らかになった。
勤務時間が週の30~40時間であると勤務時間が増えるごとに心血管イベントのリスクが上昇したが、週に40~45時間であるとリスクは下がり、46時間を超えるとリスクがふたたび上昇した。
また、心血管イベントのリスクは、勤務時間が週に平均45時間のグループに比べると、週に55時間のグループで16%上昇し、週に60時間のグループで35%上昇した。
「過去の研究では労働時間が長くなるとそれだけ心血管イベントのリスクが上昇するという結果が示されましたが、今回の研究では労働時間は短過ぎても長過ぎても良くないことが判明しました。労働者にとって適度な労働時間があるようです」と、テキサス大学保健科学センターのセイディ コンウェイ氏は言う。
心臓の健康に良い労働時間は1週間あたり40~45時間、週休2日であれば1日あたり8~9時間に相当するという。
仕事と生活の両立を目指す「ワーク・ライフ・バランス」の考え方が浸透するにつれ労働時間は減少する傾向にあるが、時間が短ければ良いというわけではなさそうだ。
「米国では毎年数百万人が心臓疾患を発症しています。勤務体制を調整し適度な労働時間を得ることで、多くの人の生活の質が向上する可能性があります」と、コンウェイ氏は述べている。この研究は医学誌「Journal of Occupational and Environmental Medicine」に発表された。
Long Work Hours Linked to Higher Cardiovascular Disease Risk(Journal of Occupational and Environmental 2016年3月3日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「特定保健指導」に関するニュース
- 2022年11月01日
- 【新型コロナ】高齢化が世界一の日本でなぜ死亡率が低いのか? 日頃の医療や保健活動の積み重ねが成果
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】運動がワクチン効果を高める ウォーキングなどの適度な運動によりワクチン効果は3倍に
- 2022年10月31日
- 【新型コロナ】ネットやSNSの医療・健康情報は信用できる? ヘルスリテラシーを高める4つのポイント
- 2022年10月31日
- 高齢者の「オーラルフレイル」に対策 口の機能を維持してフレイルを予防 「カムカム健康プログラム」を開始
- 2022年10月31日
- 更年期の女性が体重を増やすのは宿命? 「対処方法はあります、あきらめないで」と更年期障害学会
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 【新型コロナ】不安やうつを予防するのに「健康的な食事」が効果 ストレスになるニュースを遮断するのも有効
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月24日
- 「超加工食品」の食べ過ぎで大腸がんリスクが上昇 不健康な食事は肥満・メタボの原因にも
- 2022年10月24日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンのキャッチアップ接種は必要としている女性に届く? 9年近くにわたった積極的勧奨の差し控え
最新ニュース
- 2023年01月25日
- 労働政策審議会安全衛生分科会「第14次労災防止計画案」提示 2種類の指標(数値目標)を設定
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染に対する偏見が心理的負担をもたらす 働いている人の健康と生産性に障害が
- 2023年01月23日
- 【新型コロナ】感染約1年後も半数以上に後遺症が 倦怠感や味覚・嗅覚の異常、睡眠障害など
- 2023年01月23日
- 「受動喫煙」の悪影響は子供や孫の代にまで引き継がれる 危険なのはタバコの煙だけではない