ニュース
食塩目標量を知っている主婦は3.4% 7割以上が「減塩に関心あり」
2016年03月09日

カリフォルニア・レーズン協会は、2月29日~3月6日の「世界減塩週間」に合わせて、日本の主婦の減塩に関する意識調査を実施した。
多くの主婦が減塩を気にしている一方で、実際に食生活をどう変えれば良いかを理解していない実態が浮き彫りになった。
多くの主婦が減塩を気にしている一方で、実際に食生活をどう変えれば良いかを理解していない実態が浮き彫りになった。
世界減塩週間は、減塩を提唱する世界減塩推進機関(WASH)が、毎年3月に定めている強化週間。2016年のは「隠れた塩分に気をつけて」をテーマに、減塩の重要性を啓発している。
「塩分量を気にしている」主婦は7割
調査によると、食事を作る時や食事をする時に「塩分量を気にしている」という主婦は75.4%に上った。その一方で、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で定められた食塩の1日の摂取目標量である男性8.0g未満、女性7.0g未満を「知らない」と回答した割合は83.8%だった。
目標量を「知っている」と回答した人のうち、女性の目標量を正しく回答したのは3.4%と少なかった。主婦のほとんどは減塩の関心が高いが、具体的な数値目標は認識されていない実態が浮き彫りになった。
平成26年国民健康・栄養調査では、1日の平均食塩摂取量は男性で10.9g、女性で9.2gだった。日本人の食事摂取基準2015年版で設定されている1日の食塩摂取目標量と比べ、男性で2.9g、女性で2.2g多く摂っていることになる。
さらに、減塩に取り組んでいる人は全体の52.8%と半数以上に上り、具体的な取り組みとしては「塩分の多い調味料の使用量を減らすようにしている」(61.0%)がもっとも多く、続いて「だしをきかせて薄味にする」(58.3%)、「汁もの・麺類のスープは残す」(52.7%)という回答が多かった。
減塩に取り組んでいない人は47.2%で、その理由は「自分や家族が減塩の必要があるかどうか分からないから」(30.5%)がもっとも多かった。

レーズンにはカリウム、カルシウム、マグネシウムが豊富に含まれる

調査結果について女子栄養大学栄養クリニックの弥冨秀江氏は「日本人の塩分の取り過ぎは国民健康・栄養調査でも明らかにされています。塩分は血圧と密接な関係にあり、血圧が高くなるほど循環器病を発症するリスクが高くなります。特に日本の食事は塩分が多い傾向にあり、濃い味は習慣になります。減塩はお子さんも含めた家族全員に必要です」と述べている。
弥冨氏によると、減塩の方法として塩分を控えるのに加え、摂取した塩分を体外に排泄する「カリウム」などの栄養素を摂ることも効果的だという。
カリフォルニア・レーズン協会によると、レーズンにはカリウムに加えて、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、マンガンなどのミネラルがバランス良く含まれる。レーズンは脂質が低く、コレステロールはゼロの健康的な食品だ。
「日本人の食事摂取基準」によると、カリウムの1日の摂取目標量は、男性 3,000mg以上、女性 2,600mg以上。一方、カリウムの実際の摂取量は男性 2,329mg、女性 2,143mgとなっている(平成25年国民健康・栄養調査)。
「レーズン100g当たりに含まれるカリウムの量は740mg。1日にひとつかみのレーズンを食べると、不足しているカリウムを補給できます」と、カリフォルニア・レーズン協会では述べている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「栄養」に関するニュース
- 2023年02月20日
- 【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
- 2023年02月14日
- 新型コロナの後遺症は「健康的な生活スタイル」により減少 心理的・社会的なストレスも影響
- 2023年02月10日
- 【オピニオン公開中】職域でのアルコール指導・減酒支援、多職種・チーム連携
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上
- 2023年01月31日
- 【新型コロナ】休校中に生活リズムが乱れた子供は睡眠時間が減少 夜型の生活をしている子供は要注意
- 2023年01月30日
- 【職場の保健指導】生活改善プログラムでは職場の雰囲気を変えることも必要 健康支援も個別化を
- 2023年01月30日
- 肥満者へのオンライン生活指導は効果がある 個別化した情報提供と専門家の助言が重要
- 2023年01月24日
- 漬物やキムチなどの「発酵食品」が肥満やメタボを抑制 腸内菌の有益な働きを解明
- 2023年01月17日
- 【特定健診】40歳以上の半数は生活習慣病かその予備群 健診受診率の引き上げと、働く人のヘルスリテラシーを向上することが課題に