ニュース

食育の知識のない人でむし歯のリスクが2倍に上昇 早期の食育が必要

 食育の知識のない男子大学生はむし歯が増加しやすいことが、岡山大学の縦断研究で突き止められた。食育の知識のない人は2倍むし歯が増加しやすいという。
食育の知識のない人はむし歯になりやすい
 研究グループは、食育の知識とむし歯のリスクについて、大学生2,184人を対象に、3年間の追跡調査を実施した。その結果、追跡できた562人のうち、食育の知識のある男子の36.0%、知識のない男子の51.9%で、むし歯が増えていることが分かった。

 むし歯に影響を与える他の因子を調整した後、男子大学生では食育の知識のない人は知識のある人に比べ、2.0倍むし歯が増加しやすいことが判明。また、女子大学生では「甘味飲料をよく飲む」と答えた人が、1.9倍むし歯が増加しやすいことが分かった。

 研究では、食育の知識がある人は、間食や夜食を食べない傾向があることも示された。海外での研究では、食に関する教育により甘い食べ物や飲料を控えるようになると報告されている。日本での食育推進により、食習慣を改善し、むし歯予防に貢献できる可能性が示唆された。
早期に食育をはじめるとむし歯を予防できる
 同研究グループは、以前の横断研究で、食育とむし歯の経験に関連があることを報告している。今回得られた縦断研究の成果は、食育の知識とむし歯リスクとの関係をより強固にするものであるという。

 現在、日本では食育は義務教育の授業として取り入れられている。今回、男子大学生において食育の知識とむし歯の関係が明らかになったことから、食育の知識を早期に習得することで、むし歯の予防につながることが期待できる、と研究グループは述べている。

 研究は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)予防歯科学分野の森田学教授、同大保健管理センターの岩崎良章准教授らの共同研究グループによるもので、科学誌「Nutrients」オンライン版に発表された。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(歯)予防歯科学分野
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶