ニュース

自宅で最期を迎えるがん患者 がん患者の「生存期間」「ケアの質」に差

 筑波大学は、自宅で最期を迎えたがん患者と病院で最期を迎えたがん患者の生存期間に違いがあるかを検証する多施設共同前向き研究を行った。生存期間にはほとんど違いがないか、自宅の方がやや長い傾向があることが分かった。
死を迎える人への「ケアの質」を高める「QOD」を評価
 がん患者やその家族、遺族からみた亡くなる過程の医療やケアの質を評価し、死を迎える人への「ケアの質」を高めるために、「死の質」(QOD:Quality of death)に対する評価が世界的に行われるようになってきた。

 がん患者のQODが最期を迎える場の影響を受けることは明らかだが、その場所によって生存期間に差があるかどうかについてはよく分かっていない。

 そこで、研究チームは、日本国内58医療機関の緩和ケア病棟に入院した患者、緩和ケアチームが関わった患者、在宅緩和ケアを受けたがん患者を対象に、2012年9月~2014年4月に調査した。

 対象となった患者数は2,426人で、そのうち2,069人が解析対象となった。対象となった患者を、進行がんの緩和ケアを改善するための予後予測の指標である「PiPS-A」にもとづき、予後が日の単位、週の単位、月の単位の3群に層別化し、それぞれの群において自宅で亡くなった患者と病院で亡くなった患者の生存日数を比較した。

 その結果、予後が日の単位もしくは予後が週の単位と見込まれる群においては、自宅で亡くなった患者群の方が、病院で亡くなった患者群に比べて生存期間が有意に長かったことが確認された。

 一方、予後が月の単位と見込まれる群においては、亡くなる場所によって生存期間の有意な差はみられなかった。

 また、亡くなる3日前以内に行った点滴と自宅での緩和ケアを開始してから3週間以内の抗生剤投与の頻度が、自宅で亡くなった患者は、病院で亡くなった患者より有意に少ないことも明らかになった。
進行がん患者が退院して自宅に戻ることの不安を和らげる結果に
 今回の結果から、病院で亡くなった進行がん患者と自宅で亡くなった進行がん患者の生存期間は同等、もしくは、自宅で亡くなった進行がん患者の方が生存期間は長い可能性があることが示された

 これらの知見は、退院して自宅に戻ることが生存期間を縮めるのではないかと心配する臨床医や患者、家族に対して、「最期を迎える場によって生存期間が短くなる可能性は低い」という説明に活用できるという。

 ただしこの研究は、生存期間に影響する症状の重症度、病状の進行度、家族の支援体制、緩和ケアサービスの利用可能性、そして、患者・家族が希望する看取りの場に関する情報などにもとづいた調整ができていないなど限界がある。

 その影響が排除できないため、「自宅の方が長生きする」とまで結論できないが、「進行がん患者が退院して自宅に戻ることの不安を和らげることには使える」と研究者は述べている。

 この研究は、筑波大学医学医療系の浜野淳講師、神戸大学医学部の山口崇特定助教ら研究グループによるもので、米国がん学会が発行する医学誌「Cancer」オンライン版に発表された。

筑波大学医学医療系
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶