ニュース
【新連載】振り返ると31年経過していた産業保健・産業看護の研究会
2016年05月23日
新連載「振り返ると31年経過していた産業保健・産業看護の研究会」(富山 明子/独立行政法人労働者健康安全機構 神奈川産業保健総合支援センター 産業保健相談員)を公開しました。
No.1 産業看護活動に必要なスキルの習得と研究・開発に取り組んで
産業看護活動の実践事例を素材として学習の過程として、状況診断および意思決定の手法から産業組織での問題解決技法を習得することと(マトリックスチャート解析によるスキルの向上)産業看護活動の研究・開発に取り組んできた。
今回「振り返ると31年経過していた産業保健・産業看護の研究会」と題して今までやってきたことを紹介する。
また、第89回日本産業衛生学会の日本産業保健師会 自由集会で「改めて産業保健師の役割を考える」というテーマで実践活動について話しますので皆さんと語りあいましょう。
オピニオン「振り返ると31年経過していた産業保健・産業看護の研究会」No.1 産業看護活動に必要なスキルの習得と研究・開発に取り組んで
産業保健 トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下