ニュース
厚労省が子育て包括支援センター事例集を公表
2016年05月26日
妊娠期から子育て期にわたる総合的な相談支援を行う「子育て包括支援センター」の全国展開を推進するため、厚生労働省はこのほど、すでに実施している市区町村の取り組み内容を事例集としてとりまとめて公表した。
子育て包括支援センターとは妊娠期から子育て期にわたる様々なニーズに対し、総合的な相談支援を提供する「ワンストップ拠点」となるもの。「少子化社会対策大綱」(平成27年3月20日閣議決定)や「まち・ひと・しごと創生総合戦略(2015年改訂版)」(平成27年12月24日)において、おおむね平成32年度末までに地域の実情等を踏まえながら全国展開を目指すことが打ち出されている。
同センターでは保健師などの専門職が妊産婦などの状況を継続的に把握し、必要に応じて医療機関や保健所、児童相談所、民間機関などとも連携して支援プランを策定。プランに基づいて必要な支援をコーディネートし、悩みに対する相談支援を切れ目なく行うことで、妊産婦等に対してよりきめ細かい対応ができると期待されている。
事例集は同センターの全国展開に向け、市区町村における取り組みが一層、推進されることを目的に、すでに実施している青森県鰺ヶ沢町、埼玉県和光市、千葉県浦安市、東京都文京区、神奈川県横浜市、三重県名張市、大阪府堺市、兵庫県神戸市、鳥取県日吉津村の取り組み内容をまとめたもの。
内容としては取り組みの事例を具体的に示すとともに、評価として効果や課題などについて、また開始にあたって調整や工夫した点、特色やPRポイントについても言及しており、これから設置を目指す自治体が参照しやすいものとなっている。実施内容では、フィンランドの妊娠期から就学前までの子育て支援「ネウボラ」を参考にしている事例も目立つ。課題としては妊娠期に支援が特に必要と判断されず、その後も母子保健コーディネーターなどが妊産婦と直接会う機会がない場合、状況変化などで支援が必要となっていても見過ごされる可能性がある、などと指摘している自治体もあった。
平成27年度子育て世代包括支援センター事例集(厚生労働省)
関連する法律・制度を確認>>保健指導アトラス【母子保健法】
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ