ニュース

アロマフットマッサージで血圧が低下 不安やメンタルのスコアも改善

 自分でアロマフットマッサージを行うことで、血圧が下がり、不安スコアや精神的健康に関連するQOLスコアが改善するという研究を、岡山大学の研究チームが発表した。アロマフットマッサージが、血圧やメンタルヘルスの改善に役立つ、簡単で効果的な方法になる可能性がある。
アロマフットマッサージに血圧の改善や不安の軽減の効果
 岡山大学などの研究グループは、アロマフットマッサージを1日45分間、週に3回続けることで、血圧の改善や不安の軽減の効果を得られることを実証した。

 研究には、松山市周辺に在住する27?72歳の男女57人が参加。室温38度、湿度56%のスタジオで、インストラクターの指導のもと、参加者自身が約45分間かけてフットマッサージを実施。これを週3回、4週間にわたって続けた。

 フット・マッサージは、インストラクターの指導の下で1週間あたり45分間×3回行われた。マッサージの手順は、▽フットバスを10分間使用する、▽アロマ オイルを手に付けて香りを吸い込む、▽アロマ・オイルを脚全体に塗り、手の平と指を使って太股から爪先までマッサージし、ツボを押す、▽仰向けに寝て5分間リラックスする――といったものだった。

 試験は、参加者を無作為に前期介入群と後期介入群に分けるクロスオーバーデザインで行われた。マッサージを行う期間と行わない期間をおき、初回と中間、最終の検査を行った。

 全12回のマッサージの開始前と中間時点と終了後に血圧を計測した結果、マッサージ実施後には収縮期血圧、拡張期血圧の両方が低下したことが分かった。

 収縮期血圧は、前期介入群では108.1mmHgから107.0mmHgに、後期介入群では114.1mmHgから110.0mmHgにそれぞれ低下した。拡張期血圧は、前期介入群では69.2mmHgから67.3mmHgに、後期介入群では70.5mmHgから68.8mmHgにそれぞれ低下した。

 不安状態についてはSTAIで評価、健康関連のQOLについてはSF-8で評価。それぞれアロマフットマッサージの介入後には改善しており、不安やメンタルヘルスが向上したことが示された。
アロマフットマッサージは自分で簡単に実施できる
 マッサージに使われたアロマ オイルは、アロマセラピストがリラックス効果などを意図して調合したもので、「ホホバ」「ラベンダー」「カモミール」「サンダルウッド」「イランイラン」「マージョラム」といったハーブが使われた。

 リラックスのために用いられるアロマ オイル(エッセンシャル オイル)は、嗅覚系を介して精神状態の改善や、抑鬱の軽減効果があるという試験結果が報告されている。また、ツボを刺激するマッサージも、リラックス効果や心身の健康状態を改善する効果があるという報告がある。

 「アロマフットマッサージは自分自身で比較的簡単に実施できます。補完代替的な健康改善の手段として期待されます」と、研究者は述べている。

 研究は、岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)公衆衛生学の江口依里助教らの研究チームによるもので、米国のオンライン科学誌「PLOS ONE」に発表された。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 公衆衛生学分野
The Effects of Aroma Foot Massage on Blood Pressure and Anxiety in Japanese Community-Dwelling Men and Women: A Crossover Randomized Controlled Trial(PLOS ONE 2016年3月24日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶