ニュース

がん罹患数がはじめて100万例を超える 国立がん研究センター調査

 国立がん研究センターは、2016年のがん統計予測を公開した。2016年の罹患数の予測は前年予測から2万8,100例増の101万200例となり、はじめて100万例の大台を突破した。一方、死亡数の予測は前年から約3,100人増の37万4,000人だった。

 国立がん研究センターは、がん対策を効果的に進めるために、▽2014年のがん死亡数(厚生労働省)▽2012年のがん罹患数全国推計値(国立がん研究センター)をベースに、2016年のがん罹患数と死亡数を推計した。
男性は前立腺がん、女性は乳がんが最多
 予測されるがん罹患数101万200例の内訳は、男性57万6,100例、女性43万4,100例。前年予測から全体で2万8,100例の増加(男性1万5,800例増、女性1万2,300例増)となったが、2014年予測から2015年予測にかけての9万9,900例増と比べると、増加数は大幅に低下した。

 部位別にみると、▽大腸がん(14万7200例)、▽胃がん(13万3900例)、▽肺がん(13万3800例)、▽前立腺がん(9万2600例)、▽乳がん(9万例)が上位に上がっている。この順位は前年と変わらない。

 男性の部位別では、▽前立腺がん(9万2600例、▽胃がん(9万1300例)、▽肺がん(9万600例)、▽大腸がん(8万4700例)、▽肝臓がん(2万9000例)となっている。

 女性の部位別では、▽乳がん(9万例)、▽大腸がん(6万2500例)、▽肺がん(4万3200例)、▽胃がん(4万2600例)、▽子宮がん(3万200例)となっている。
大腸がんの死亡数が猛追 死亡数が減ったがんも
 一方、死亡数予測は37万4,000人(男性22万300人、女性15万3,700人)。前年予測から全体で3,100人と微増し(男性1,100人増、女性2,000人増)、2014年予測から2015年予測にかけての3,800人増と比べて増加数が減少している。

 部位別にみると、「肺がん」(7万7,300人)がもっとも多く、次いで「大腸がん」(5万1,600人)、「胃がん」(4万8,500人)、「膵臓がん」(3万3,700人)、「肝臓がん」(2万8,100人)と続く。この順位も前年から変わらない。

 肺がんの死亡数は前年予測から800人増なのに対し、2位の大腸がんは2,100人増と猛追している。また、4位の膵臓がんも前年予測から1,800人増だったものの、3位の胃、5位の肝臓はそれぞれ1,800人減、1,600人減など、減少傾向を示している。
国立がん研究センター

関連する法律・制度を確認
>>保健指導アトラス【がん対策基本法】
>>保健指導アトラス【医療・社会保障】
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶