ニュース
運動不足による経済損失は年間7兆円 世界中で運動不足が流行
2016年08月03日

運動不足がもはやパンデミックといえる状態になっている。運動不足がもたらす経済損失は、世界で約675億ドル(約7兆円)に上るという調査結果が発表された。
運動不足がもたらす経済損失は年間7兆円
運動不足がもたらす2013年の経済損失は、世界で約7兆円(675億ドル)だったとする調査結果が、8月に始まるリオオリンピックに合わせて医学誌「ランセット」が特集したシリーズで発表された。7兆円はコスタリカの総国内総生産とほぼ同じ額だ。
運動不足が要因で世界で毎年530万人が命を落としている。これは喫煙が原因で死亡する数とほぼ同じだ。運動不足の世界的な「流行」がもたらす損失の推計を行ったのは、今回の研究がはじめて。
研究チームは、日本を含む142ヵ国についての経済情勢や人口データをもとに調査を行った。対象となった人口は世界全体の93%を含めている。
運動不足に起因する疾患のうちの5つについて調査したところ、運動不足による2013年の損失額は、直接的な医療費が約5.6兆円(538億ドル)と、生産性の損失による損失額が約1.4兆円(137億ドル)に上ることが判明した。
運動不足のもたらす医療費の負担は、公共の医療保健からの拠出が約3.2兆円(312億ドル)、民間の医療保険会社による支払いが約1.3兆円(129億ドル)、家計が直接負担した分が約1兆円(97億ドル)となっている。
ただ、これらのデータは、冠動脈性心疾患や脳卒中、2型糖尿病、乳がん、結腸がんを対象としており、数字が過小評価されている可能性が高いという。
このうち、2型糖尿病の直接的な医療費は全体の約70%にあたる約3.9兆円(376億ドル)に上り、もっとも医療費のかかっている疾患であることが明らかになった。
運動不足を解消する政策の成果は得られていない
研究では、運動不足のもたらす経済的負担は高所得国で多く、直接的な医療費の8割、生産性の損失の6割を占めることも明らかになった。一方で、運動不足による経済的な負担の75%は低・中所得国が占めており、有効な対策をしないと今後も増えていくと予測されている。
「運動不足は、病気や早期死亡につながり、大きな経済的な負担を強います。世界的な流行として認識されるべきです。身体活動を増やし運動不足を減らす対策を行わないと、特に低・中所得国で経済的負担が増していきます」と、主任研究者のシドニー大学のメロディ ジン氏は言う。
「地域社会で身体活動レベルを向上させると、医療費の削減と労働の生産性の向上につながります。政府にとっては大きな価値のある重要な投資となります」と、シドニー大学公衆衛生学部のエイドリアン バウマン教授は言う。
多くの国が、運動不足を解消するために国民に運動を推奨する政策を行っているが、2010年には75%の国が政策を定めているのもかかわらず、実際に実行されているのは44%であることが分かった。2015年には少し改善し、90%の国が政策を定めており、71%が実際に実行している。
世界保健機関(WHO)は、週に150分の活発な運動を行うことを推奨しているが、この基準を満たしているのは、世界の成人の23%、子供の80%だという。
「各国は運動不足を解消する政策を行っていますが、十分な成果は得られていません。運動不足は2型糖尿病や肥満、心疾患などの危険因子となります。さらに、運動不足を解消することで、世界で年間30万件の認知症を防ぐことができます」と、カリフォルニア大学公衆衛生学部のジム サリス教授は言う。
「座り過ぎ」で縮んだ寿命は取り戻せる 1日1時間の運動が必要

The economic burden of physical inactivity: a global analysis of major non-communicable diseases(Lancet 2016年7月27日)
Does physical activity attenuate, or even eliminate, the detrimental association of sitting time with mortality? A harmonised meta-analysis of data from more than 1 million men and women(Lancet 2016年7月27日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ