ニュース
アルツハイマー病を社会的な交流で防ぐ 「脳年齢」を若く保つ秘訣
2016年08月10日

他者との知的な共同作業など、脳に負荷のかかる仕事に就いている人は、年齢が高くなっても脳の認知能力が衰えず、認知症の発症が少ないことが判明した。
人との交流が必要な仕事が認知能力の衰えを防ぐ
社交性や協調性の求められる知的な仕事は、認知能力の衰えを防ぎ、認知症の予防に役立つ可能性があることが確かめられた。軽い脳梗塞がある場合でも、それを補う効果を期待できるという。
仕事での交渉や、教育や指導といった要素の多い仕事に就いている人は、脳を活発に使っている傾向がある。「他人と対話しながら行う社会的な相互作用を必要とする仕事は、脳にリアルタイムに刺激を与え、脳の力を大きく引き出すきっかけとなります」と、米国のウィスコンシン大学アルツハイマー病研究センターのエリザベス ブート氏は言う。
ブート氏らは、両親のいずれかがアルツハイマー病で、遺伝因子が強いとみられる平均年齢60歳の健常者284人を対象に脳MRI検査を実施し、局所的虚血による神経学的機能障害を調べた。同時に、参加者に認知機能を調べるテストを受けてもらい、記憶力や問題解決能力を調べた。
その結果、人との交流が多い知的な仕事をしている人の方が、脳血管障害のマーカーとなる白質異常がみられた場合でも、認知能力の衰えは少ないことが判明した。
他者との交わりを含む複雑な仕事は人生経験を豊かにする
アルツハイマー病の発症リスクは加齢に伴い上昇するが、軽い脳梗塞などの血管障害が起きていても、脳にはそれを補う「弾力性」が備わっており、精神的な活動の多い生活スタイルにより「認知的な予備力」を獲得できるという。
「メンタル面が活発な生活スタイルをもつ人は、脳の異常な変化が健康にもたらす悪影響を抑えられている可能性があります。脳は筋肉と同じように、使うほど発達し、発達するほど血管の損傷にも耐えられるようになります」と、ブート氏は説明する。
他者との交わりを含む複雑な仕事は人生経験を豊かにする。アルツハイマー病の病理学でも脳が衰えるのを防ぐ役割がある。ただし、脳にとって何が良い刺激になるかは、人それぞれだ。学習が常に型にはまった堅苦しいものである必要はない。家で読書するだけでも、脳にとっては十分な刺激となることもありうる。
脳を良く使う生活を心がければ、結果的に認知症の予防効果を得られやすい。メンタル面で刺激のない仕事に就いている人でも、人との交流を求めてコミュニティーに参加すれば、多くのことが得られる。
孤立しがちな人は、どんなものでも良いので、職場や地域社会などで他者と交流する機会をもつべきだ。それが一時的なものであっても、脳にとっては好ましい刺激となる。
認知症の発症には食事などの生活スタイルが大きく関わっている。例えば、精製された小麦粉を使ったパンや菓子類、高カロリーの清涼飲料など、糖質の多い食品を多く摂っている人は認知症の発症リスクが上昇することが、過去の研究で確かめられている。
社会的な交流の頻度の高い、メンタル面での刺激の多い生活をしている人は、不健康な生活の悪影響を取り除ける可能性もあるという。
「他者との複雑な共同作業を含む刺激的な生活スタイルは、適度なストレスを伴っており、体に好ましい変化をもたらします。積極的に社会交流することで、認知能力の衰えを抑えられる可能性があります」と、国際アルツハイマー病協会のマリア カリリョ氏はアドバイスしている。
Complex Work with People Protects Against Alzheimer's Disease(ウィスコンシン大学 2016年7月25日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-