ニュース
肥満に伴う大腸の炎症が糖尿病の原因 炎症を抑えて糖尿病を改善
2016年08月24日

肥満に伴う大腸の炎症が糖尿病の発症につながることを、慶應義塾大学の研究グループが明らかにした。肥満により引き起こされる内臓などの脂肪組織の炎症が、糖尿病の発症の原因になることが知られているが、今回の研究では新たな糖尿病発症のメカニズムが解明された。
脂肪分の多い食事がインスリン抵抗性を引き起こす
脂肪分の多い食物を過剰に摂取すると、血糖値の上昇を抑えるインスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が起こりやすくなる。糖尿病の発症や、血糖コントロールを悪化させる原因のひとつだ。
肥満に伴うインスリン抵抗性の発症に「内臓脂肪の炎症」が深く関わっている。近年の研究では、高脂肪食を摂取して肥満がおこる前から、腸管内で腸内細菌叢のバランスが崩れることが分かってきた。
腸管は、吸収や排泄する働きだけでなく、免疫細胞の70%が集中しているという報告もあり、腸管は外界から身を守るための免疫器官としても重要だ。
高脂肪食により腸内細菌が変化すると、体内での免疫環境も大きく変化すると考えられている。
腸管で炎症を抑えれば糖尿病になりにくい
慶應義塾大学の研究チームは、マウスに脂肪分を60%含む高脂肪食を与えながら4週間飼育する実験を行った。
その結果、マウスは免疫細胞のマクロファージの集積を促すタンパク質「Ccl2」の産生が増加し、マクロファージが集積して大腸の慢性炎症を引き起こした。さらに炎症性の物質が血中を循環してインスリンの効きを悪くしていることも明らかになった。
研究グループはまた、大腸の腸管上皮だけで「Ccl2」が欠損するマウスを作製して調べたところ、大腸だけでなく脂肪組織の炎症も抑えられた。さらにインスリンの効きが良くなり、血糖値の上昇を30%抑えられた。
これらの結果から、ヒトにおいても脂肪含量の多い高脂肪食を摂食する場合、大腸のマクロファージにより炎症が引き起こされ糖尿病発症につながると考えられるという。
大腸での「Ccl2」の産生を抑制すれば、肥満による2型糖尿病の発症を抑えられる可能性がある。
研究グループは「肥満になっても腸管で炎症が起こらないと糖尿病になりにくいことが示された。将来的には腸の炎症を抑える新しい糖尿病治療薬の開発が期待される」と述べている。
研究は、慶應義塾大学医学部内科学(腎臓・内分泌・代謝)教室の川野義長助教、中江淳特任准教授、伊藤裕教授らの研究グループによるもの。成果は医学誌「Cell Metabolism」オンライン版に発表された。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.

「健診・検診」に関するニュース
- 2022年10月25日
- 【特定健診】健診結果から糖尿病リスクを予測するAIを開発 スマホアプリに搭載し生活改善を促す 大阪大学
- 2022年10月24日
- 「フレイル」をわずか5つの質問で簡便に判定 フレイル予備群も分かる 保健指導でも活用
- 2022年10月11日
- 高齢者の半数以上は「フレイルが心配」 フレイル健診を受診したのは23%と少数 データを活用した「対策モデル事業」も
- 2022年10月03日
- 【がん検診】胃カメラ検査は本当に効果がある? 胃内視鏡検査はX線検査よりも効果が高いことを確認
- 2022年09月27日
-
有害業務に伴う歯科健康診断の報告
―10月1日から規模にかかわらず、すべての事業場に義務化 - 2022年09月21日
-
がん検診受診率の目標を60%へ
職域のがん検診受診「個人単位」での把握検討を―「がん検診のあり方検討会」より - 2022年07月26日
- 2021年度版「健診・検診/保健指導実施機関」状況報告 10年間の推移についてまとめ
- 2022年07月11日
- 動脈硬化学会が「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年版」を発表 特定健診・保健指導にも影響
- 2022年06月10日
-
【レポート】日本保健師活動研究会「20周年記念シンポジウム」
保健師の実践活動から、強みと意義を考える - 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
最新ニュース
- 2023年02月07日
- 【新型コロナ】マスク着用によりインフルエンザも減った 人の多い所を避けることにも効果が
- 2023年02月07日
- 高齢者のフレイル予防のウォーキングは1日に何歩が必要? 高齢者の運動量の最適値を明らかに
- 2023年02月06日
- 「ガーデニング」で肥満・メタボを改善 野菜を食べられ運動にもなる メンタルヘルスも向上
- 2023年02月06日
- 運動に認知症の予防効果が 仲間とともに行う運動はより効果が高い 運動と社会交流を両立
- 2023年02月06日
- 肥満者向けの減量プログラムにお金を支給するインセンティブを付けると成功率は大幅に向上