ニュース
「アディポネクチン」が食欲を抑える 血糖値が高いと作用が切り替わる
2016年08月24日

自治医科大学は、血糖値の高低により、「アディポネクチン」が食欲を調整する作用が切り替わることを世界ではじめて発見した。空腹で血糖値が低い時にアディポネクチンを脳に投与すると、食欲が抑えられ食事の摂食量を減らせるという。空腹時の過剰な食欲を抑える治療の開発につながる成果だ。
アディポネクチンがインスリンの働きを助ける
「アディポネクチン」は、脂肪細胞が分泌するホルモンで、脂肪を燃焼してインスリンの働きを助けて糖尿病を改善する作用がある。最近の研究では、血管を修復したり、脳に作用し、食欲やエネルギー代謝を調節するメカニズムがあることが解明されている。
「インスリン抵抗性」は、インスリンは分泌されていても、それを体が上手に利用できなくなっている状態をさす。大きな要因は、高カロリーの食事、運動不足などが原因で起こる内臓脂肪型肥満だ。
インスリンが効きにくくなる一因は、脂肪細胞が肥大して善玉ホルモンのアディポネクチンが出なくなることだ。アディポネクチンの分泌が低下している2型糖尿病のマウスにアディポネクチンを補充すると、糖尿病は改善する。
アディポネクチンが肝臓や筋肉などの細胞で、どのようにインスリン感受性を向上させているのかを解明する研究が進められている。肥満に伴いアディポネクチンの分泌が低下し、インスリン抵抗性の原因となることを、門脇孝・東京大学大学院医学系研究科教授が世界にさきがけて提唱した。
アディポネクチンには食欲を亢進する作用と抑制する作用がある
アディポネクチンの脳への作用として、食欲を亢進する作用と抑制する作用の両方があり、どのような環境でこの作用が切り替わるのか分かっていなかった。
そこで自治医科大学などの研究チームは、血糖値(グルコース濃度)の高低によって、アディポネクチンの作用が食欲の亢進と抑制に切り替わることを世界ではじめて明らかにした。この研究は、同大学医学部統合生理学部門の矢田俊彦教授と須山成朝助教、東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科の門脇孝教授と窪田直人博士らの研究グループによるもの。研究成果は、科学誌「Scientific Reports」に発表された。
脳の弓状核という部分の神経細胞にある酵素「ナトリウム―カリウムポンプ」が食欲を調整することはわかっていたが、詳しい仕組みは分かっていなかった。研究チームは、ラットに丸1日えさを与えないと、この酵素の働きが低下するが、酵素の働きを高めると、空腹状態のラットでも食べる量が減ることを確かめた。
血糖値が低い状態では、アディポネクチンは視床下部の「弓状核POMCニューロン」を活性化する。これに対応し、空腹/低血糖時にアディポネクチンを脳室内へ投与すると食べる量が減少するという。この作用は、空腹/低血糖時の過剰な食欲を弱める働きがあると推定されている。
反対に、血糖値が高い状態では、アディポネクチンはPOMCニューロンを抑制。これに対応し、グルコースと同時に投与したアディポネクチンは摂食量を増加した。
血糖値が低い時にアディポネクチンを投与すると食欲を抑えられる
今回の発見は、血糖値の高低によりアディポネクチン作用の性質が変化するという、生体コントロールをダイナミックに調整する仕組みを解明したものだ。
こうした作用は、過剰な満腹感を弱めて摂食が可能な時に効率よくエネルギーを取り込む、動物に備わっている生存戦略で、飢餓の時代を生き延びるうえでは必要だった。しかし食物の豊富な現代では、2型糖尿病の増加という事態をまねていている。
さらに、研究グループは、アディポネクチンのPOMCニューロン活性化および抑制作用を仲介する細胞内シグナル伝達系として、それぞれPI3キナーゼおよびAMP依存的キナーゼを同定し、作用の切り替えの分子機構も明らかにした。
善玉ホルモンのアディポネクチンの効果を得るためには、肥満を解消するとともに、血糖コントロールを改善することも必要だ。今回の発見は、肥満や摂食障害(過食症、拒食症)の新たな治療の開発につながる成果だ。
肥満治療に使う薬は神経伝達物質に働きかけるタイプが多く、うつ病などの副作用が出る心配があった。今回の発見により、食欲だけを狙った、副作用の少ない薬の開発が目指されている。
自治医科大学医学部統合生理学部門
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
- 2025年06月27日
-
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】 - 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年05月20日
-
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化 - 2025年05月16日
- 高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
- 2025年05月16日
- 【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
- 2025年05月12日
- メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
- 2025年05月01日
- ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】