ニュース

【救急の日】イベント「救急の日2016」を開催します

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。

9月4日に救急活動の実演や心肺蘇生法の一般参加体験等を行います
 厚生労働省は、関係省庁等と協力し、救急医療に関する普及啓発を図るため「救急の日」(9月9日)及び「救急医療週間」(本年は、9月4日~10日)の活動の一環として、9月4日に一般向けイベント「救急の日2016」を開催し、救急活動の実演や心肺蘇生法の実演及び一般参加体験等を行います。
【 救急の日2016 】
(1)期 間:平成28年9月4日(日)
11:00-17:00
(2)場 所:アクアシティお台場 3階 
(続く)

他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数

最新トピックス(2016年9月1日更新)


    ・救急の日及び救急医療週間の一般向けイベント「救急の日2016」の開催について(厚生労働省)
    ・平成29年度「児童福祉週間」にふさわしい標語の募集について(厚生労働省)
    ・第6回周産期医療体制のあり方に関する検討会の資料掲載について(厚生労働省)
    ・麻しんに関する緊急情報の掲載について(国立感染症研究所)
    ・政府広報オンライン:「カワイイ!」だけで大丈夫? 子ども服は、安全性を考えて選びましょう の掲載について(内閣府)
    ・「プラチナくるみん認定企業100社突破?仕事と子育ての両立支援に積極的な企業が増加中?」の情報掲載について(厚生労働省)
    ・第2回 家庭看護力醸成セミナーの開催について(日本小児科医会)
    ・子ども安全メール「台所用や洗濯用洗剤の誤飲に気を付けて!」の掲載について(消費者庁)
    ・第2回 小児救急研修会の開催について(日本小児科医会)

    ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。

「健やか親子21」とは?
母子の健康水準を向上のための国民運動計画

 「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。

 平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。

 「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。

健やか親子21(第2次)ホームページ
2015年度 トピックス一覧

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「学校保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月08日
【熱中症予防】エアコンを適切に使えず死亡した高齢者の特徴を明らかに どうすれば防げる? 今年は昨年以上の猛暑に
2025年07月08日
「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年07月01日
東京糖尿病療養指導士(東京CDE) 2025年度申込を受付中 多職種連携のキーパーソンとして大きく期待される認定資格
2025年06月30日
【タバコの害の最新情報】加熱式タバコや電子タバコも肺の炎症の原因に とくに女性は受動喫煙の影響を受けやすい
2025年06月24日
保健指導にも利用できる「プチ瞑想実践ガイド」を公開 心の安定や集中力の向上などを期待 東京都健康長寿医療センター
2025年06月23日
昼寝が高血圧・心臓病・脳卒中のリスクを減少 ただし長時間の昼寝は逆効果 規則的な睡眠スケジュールが大切
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶