ニュース

「10月8日は、糖をはかる日」糖尿病治療研究会が制定

血糖のレベルは、健康に大きく影響します。わが国で血糖自己測定(SMBG)が健康保険適用されてから30周年にあたる今年、「糖をはかる日」が制定されました。糖尿病患者さん、医療関係者のみならず、糖尿病予備群を含む一般生活者に対しても、改めて「血糖」について考える機会として、啓発活動が行われます。


「糖をはかる日」公式ウエブサイト
http://www.dm-net.co.jp/10-8/

 糖尿病治療研究会(代表幹事:池田義雄)は、10月8日を「糖をはかる日」として、日本記念日協会に登録しました。

 「糖をはかる日」では、「血糖を知る、はかる、コントロールする。」を基本テーマに、一般生活者や糖尿病予備群には「血糖値を意識し、上げすぎない健康的な生活習慣の提言」、糖尿病患者さんには「食後高血糖や血糖値の変動についての再啓発とともに、療養上のコツや生活習慣改善の提言」など、また、糖尿病予備群を指導する保健指導関係者や、糖尿病治療にあたる医師や医療スタッフには、「血糖コントロール改善を目指した様々な指導方法の提案」などの幅広い情報を提供する予定です。なお、報道関係者に対しても、知らないうちに体を蝕んでいく高血糖やその結果引き起こされる、糖尿病やその合併症、脳梗塞、心筋梗塞といった疾患への正しい理解について改めて啓発するとともに、各メディアを通じた情報発信への協力をお願いしていきます。

 SMBGがわが国で臨床応用されてから40年、その健康保険適用から30周年にあたる節目の年を記念して制定された同記念日を契機に、近年、大きな社会問題となっている糖尿病・生活習慣病の防止や、体調のバロメーターとしてすでに一般的な体温や血圧と同様に、血糖についても健康づくりに役立つ指標として認識を深めてもらう取り組みが実施されます。あわせて、血糖値を意識した健康づくり、血糖コントロールの改善に向けたきっかけとなることを目指して、関連団体、企業とともに、積極的な活動が行われます。

「糖をはかる日」に関する主な活動
  1. 「糖をはかる日」シンボルマークの制定
  2. 「糖をはかる日」特設サイトの開設と情報発信
  3. 「血糖値アップ・ダウン 100文字投稿」コンテスト
    詳細・応募はこちらから ▶
  4. 啓発ポスターとパンフレットの制作
  5. 「糖をはかる日」制定記念講演会 10月8日 (東京)
    詳細・参加申し込みはこちらから ▶
  6. 「血糖値を反映する指標とその測定機器早見表」(医療、保健指導関係者向け)の発行、配布、公開
  7. 「血糖コントロールに役立つ食品」(医療、保健指導関係者向け)の発行、配布、公開
  8. ニュースリリースの発信と関連サイトによる情報発信
  9. その他
10月8日は、糖をはかる日

主催:糖尿病治療研究会(代表幹事・池田義雄)

後援:
一般社団法人日本生活習慣病予防協会
公益社団法人日本糖尿病協会
一般社団法人日本臨床内科医会
検体測定室連携協議会
一般社団法人日本糖尿病・妊娠学会
一般社団法人糖尿病データマネジメント研究会
一般社団法人日本くすりと糖尿病学会
一般社団法人日本くすり教育研究所
一般社団法人スローカロリー研究会
一般社団法人Act Against Amputation
糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
国際糖尿病支援基金
一般社団法人日本産業保健師会
日本保健師活動研究会
認定NPO法人セルフメディケーション推進協議会
日本健康運動研究所

事務局・問合わせ先

「糖をはかる日」事務局 担当係(?創新社内)
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11
Tel.03-5521-2881 Fax.03-5521-2883  お問い合わせフォーム ▶

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
2025年01月14日
特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
2025年01月06日
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」
2024年12月24日
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~
2024年12月17日
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶