ニュース
【連載更新】日本人の死生観
2016年09月12日
連載「地域での看取り」(神山 欣子:看護師、社会福祉士、介護支援専門員、MBA(経営学修士)/栗岡 住子:保健師、産業カウンセラー、MBA、博士(医学))の第9回を公開しました。
日本人は死を忌み嫌い、死を口にすることを避けてきました。死後の世界においても不幸な死に方をすると、「救われない」「地獄に行く」「さまよう」などマイナスイメージがつきまとっています。また、大規模な事故や自然災害が起こった時には、家族はその遺体(亡骸)を求めて何日も、あるいは何年も探し求めることは珍しくありません。医療の現場においても、死は敗北と受け止める医療従事者が存在します。日本人にとって、「死」はケガレを伴うと同時に「遺体」として尊厳をもって取り扱わなければならない存在であると考えられてきました。しかし、本当にそれだけでいいのでしょうか。人生90歳の時代となった今、それぞれの人生の終焉をどのように迎えるかが問われている時代であり、だからこそ各人がそれぞれの死生観をもつ必要があると考えます。

写真:高齢者と看護師の心と心が通じ合う瞬間
1.「死を口にすることは」縁起でもないこと
医療の現場では治療に対する説明をインフォームドコンセントと言い、主治医から現状と今後の治療の方針を聞くことがあります。可能な治療と効果、リスクについて説明を受けても専門用語が多いと理解しずらく、なんとなくわかったような気になって同意してしまいます。一方で、セカンドオピニオンとして別の医療機関や医師に相談するこにより、病気の理解が深まり、治療方法の選択肢がひろがることもあります。
しかし、医師や看護師は「死」を口にすることはほとんどありません。病院では生きるための治療やケアが中心となるため「死」を口にすることは本人・家族の希望を損なうことになると考えます。さらに医療者は治療やケアの専門家であって「死」の専門家ではないのでそこに立ち入ることを避けてしまいます。
オピニオン「地域での看取り」地域保健トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ