ニュース

大腸がん検診 定期的に受けている人は4割未満 認知進まず

 大腸がんは、近年日本で増加しており、患者数や死亡者数が多いがんだ。早期発見して治療すれば95%以上が治るが、大腸がん検診を定期的に受けている人は4割未満で、検診の内容を知らない人が4割以上に上るという。
大腸がんの95%以上は治せる 放置すると進行
 高齢化や食生活の変化などにより、大腸がんを発症する人の数がこの30年間で約6倍に増え、がん罹患数予測の第1位、がん死亡数予測の第2位となっている。女性でも大腸がんは、がん死亡原因の1位になっている。

 大腸がんは早期発見・早期治療で95%以上が完治するが、放置していると進行する。大腸がんは進行するまでほとんど自覚症状がないが、進行度によって5年生存率は下がる。そのため定期的に検診を受けることが重要となる。

 大腸がんの検査としてまず行われるのは「便潜血検査」(検便)だ。大腸がんやポリープがあると、便に血液がつくことがある。大腸からの出血が認められる場合、大腸内視鏡検査などが行われる。精密検査受診者のおよそ5%が大腸がんで、6割は良性疾患と診断されるという。

 自治体や職場で行われる大腸がん検診では、40歳以上の人に「便潜血検査」が推奨されている。自宅で採取した2日分の便を提出し、便に血液が混じっていないかどうかを調べる。

 2回のうち1回でも陽性になれば「要精密検査」となり、大腸内視鏡検査などが行われる。精密検査受診者のおよそ5%が大腸がんで、6割は良性疾患と診断されるという。
大腸がん検診を受けている人は4割未満
 大腸がん検診の啓発活動を推進するNPO法人ブレイブサークル運営委員会が実施した「大腸がん検診に関する意識調査」では、大腸がん検診(便潜血検査)を毎年受けている人の割合は4割未満で、大半が検診の内容を知らないという。

 早期の大腸がんであれば、開腹しないで内視鏡で取り除くことができ、患者の負担は大きく減る。同NPO法人によると、大腸がん検診の定期的な受診で、大腸がんで死亡するリスクは60~80%減少するという。

 同NPO法人では、大腸がん検診に関する調査を2012年から毎年行っている。今回の調査対象は、検診の対象世代である40歳~60歳代の男性7050人、女性7010人で、インターネットにより実施された。

 その結果、大腸がん検診を「毎年受けている」と回答した人は39.9%で、前回の調査に比べ2.1ポイント上昇した。一方で、「全く受けたことがない」と回答した人は28.3%。その理由として、「費用がかかるから」「どんな検診内容なのか知らなかったから」「便の提出が面倒くさいから」などが挙げられた。
職場の健康診断メニューが大きく貢献
 「検診の内容を知っていたか」という質問に対して、便潜血検査を選択した人は59%で、前回の調査同様、40%以上が検診の内容を正しく知らないことが明らかになったという。

 働いている人の中で「職場の健康診断メニューに大腸がん検診(便潜血検査)がある」と回答した人の77%が「毎年大腸がん検診(便潜血検査)を受けている」と回答したのに対し、「職場の健康診断メニューに大腸がん検診(便潜血検査)がない」と回答した人では、「毎年大腸がん検診(便潜血検査)を受けている」と回答したのは23%にとどまった。

 検査の目安は、「40歳以上では、便潜血検査は毎年1回受ける」「50歳になったら、1度は大腸内視鏡検査を受ける」ことだという。

 国民生活基礎調査によると、大腸がん検診の受診率は37.9%で、国が目標に掲げている受診率50%(当面40%)を下回っている。

 同法人は「大腸がん検診の受診率向上には、職場の健康診断メニューが大きく寄与していることが分かった。大腸がんの早期発見・早期治療の機会を逸さないために、国民1人ひとりが検査に関する正しい知識をもつことが重要」として、大腸がん検診の重要性を強調している。

 NPO法人「ブレイブサークル運営委員会」は、大腸がんに関する啓発を実施している組織や、健康保険組合などの団体と連携して、大腸がんに関する調査研究や、大腸がんに関する啓発を目的とした参加型イベントなどを実施している。大腸がんによる死亡者数の減少に貢献することを目的に活動している。

NPO法人ブレイブサークル運営委員会
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶