ニュース
【連載更新】親を看取る時のサポート
2016年09月26日
連載「地域での看取り」(神山 欣子:看護師、社会福祉士、介護支援専門員、MBA(経営学修士)/栗岡 住子:保健師、産業カウンセラー、MBA、博士(医学))の第10回を公開しました。
今日、介護離職の問題が毎日のように取り上げられ、様々な介護サービスの使い方が紹介されています。在宅介護の現場にカメラが入り「やっぱり家がいいな。気を使わなくていいし...」と寝たきりの高齢者がインタビューに応えています。しかし、高齢者や家族が思うことのひとつに、最期まで自宅で暮らし続けることができ、安らかな死を迎えることができるのかという不安です。

写真:某施設の部屋。病院より落ち着きます。
1. 介護が必要となれば
2000年に始まった介護保険制度は3年毎の見直しで、より利用しやすい制度へと改定されながら運用されています。介護に関する総合的な相談は、各市町村が支援する地域包括ケアセンターで無料で受けつけています。介護について困っている場合は、まず地域包括支援センターに相談すれば、そこから様々な制度や支援に繋がっていきます(図)。要は自分一人で抱えるのではなく、まずは専門家に相談するというステップを踏むことが大切だと思います。
オピニオン「地域での看取り」地域保健トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ