ニュース
血糖をはかり、コントロールするために必要なことは 「糖をはかる日」
2016年10月19日
糖尿病治療研究会は10月8日の「糖をはかる日」に記念講演会を開催した。血糖値をはかり、血糖の動きをモニターすることが、自分の体の状態を知るために重要だ。初期の段階では、特に食後の血糖値が上昇しやすい。血糖値をはかってみることが大切だ
糖をはかる意義とは
血糖自己測定は誰にでも勧められる
池田義雄 先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
糖尿病の治療の基本は血糖コントロールだ。しかし、血糖の動きは人によって全部異なり、また、いつも一定とは限らない。糖尿病の人がインスリンや経口薬などの薬を使っていると、その動きはさらに複雑になる。
血糖自己測定は誰にでも勧められる
血糖自己測定を行えば自分の血糖値が簡単に分かる
「血糖値スパイク」が注目されている 危険サインを見逃さないことが大切
血糖値は通常、空腹時に低く、食後に高くなる。最近、空腹時血糖値は正常または境界領域でも、食後の血糖値のみが高くなる(200mg/dL以上)「血糖値スパイク」が注目されている。
糖尿病の初期に多くみられのが「食後高血糖」。食後高血糖はその名称のとおり、食事後の血糖値が異常に高くなる症状のことをさす。この状態を放置しておくと、やがて空腹時血糖値も高くなり2型糖尿病へと進行していく。
空腹時血糖値だけでは糖尿病と気付かず、経口ブドウ糖負荷試験によってはじめて糖尿病と診断される人が多いことが、多くの大規模臨床試験で確かめられている。通常の健診で空腹時血糖値をみただけでは、糖尿病初期の患者を半数近くを診断できないことから、食後高血糖は「隠れ糖尿病」とも言われる。
「隠れ糖尿病」は誰にでも起こりうる状態だ。健診で糖尿病を指摘されなかった人でも安心はできない。たとえ空腹時血糖値が正常範囲内であっても、食後高血糖(200mg/dL以上)が起きている患者では、正常型(140mg/dL未満)の人よりも、動脈硬化が進行しやすく、心筋梗塞や脳梗塞などで死亡する危険が2倍に上昇することが分かっている。
糖尿病は自覚症状なく進行し、全身にさまざまな合併症を引き起こす病気だ。しかし、初期の段階で気づけば、食事や運動などの生活習慣の改善だけで、進行をくい止めることもできる。
2型糖尿病の初期の危険サインである食後高血糖を見逃さないことが、糖尿病の早期発見、早期治療のために重要だ。糖尿病の初期サインをみつけるために効果的なのが血糖自己測定だ。血糖自己測定器を用いれば、家庭でも手軽に食後の血糖値を知ることができる。血糖値は食後1~2時間後に上昇しやすい。積極的に食後の血糖値を測ろう。
講演1「糖のことを知り、上手にコントロールしよう」
河盛隆造 先生(順天堂大学名誉教授・特任教授)
講演2「血糖値の変動とその管理」
森 豊 先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
夜間の血糖変動を平坦化させる治療も必要
夜間深夜帯は、本来であれば血糖値の変動が少なく、「副交感神経」が優位で「交感神経」は低下する。この時間帯に血糖値が大きく変動し、交感神経が活発になるのは危険な状態で、不整脈など体にとって有害な防御反応が働く可能性がある。
さらに、長期的にみると、夜間に起きる急激な血糖変動は交感神経の活動が緊張を引き起こし、冠動脈内プラ―クなどができやすくなり、心血管イベント発症に大きく結びつくと考えられる。
現在、糖尿病の治療で使われる血糖降下薬(経口薬)は6種類ある。その中で「DPP-4阻害薬」は、夕食後の血糖上昇を抑えて夕食後から夜間深夜帯に続く血糖変動を平坦化させることで、同時間帯の交感神経活動の亢進を抑える効果を期待できる。
「食後高血糖を抑えるだけでなく、夕食後の血糖上昇を抑えて、特に夜間深夜帯の血糖変動を平坦化させる治療も必要とされている」と、森教授は述べている。
10月8日「糖をはかる日」制定記念講演会
~糖を知る、はかる、コントロールする~
[日時]10月8日(土)
[場所]フクラシア東京ステーション
[内容]
司会:岩本安彦 先生(公益財団法人朝日生命成人病研究所・附属医院 所長・院長)
ご挨拶「糖をはかる意義とは」
池田義雄 先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
講演1「糖のことを知り、上手にコントロールしよう」
河盛隆造 先生(順天堂大学名誉教授・特任教授)
講演2「血糖値の変動とその管理」
森 豊 先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
パネルディスカッション
10月8日は「糖をはかる日」~糖を知る、はかる、コントロールする~
[日時]10月8日(土)
[場所]フクラシア東京ステーション
[内容]
司会:岩本安彦 先生(公益財団法人朝日生命成人病研究所・附属医院 所長・院長)
ご挨拶「糖をはかる意義とは」
池田義雄 先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
講演1「糖のことを知り、上手にコントロールしよう」
河盛隆造 先生(順天堂大学名誉教授・特任教授)
講演2「血糖値の変動とその管理」
森 豊 先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科教授)
パネルディスカッション
糖尿病治療研究会
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月09日
- 子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
- 2024年04月08日
- 【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
- 2024年03月18日
- メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
- 2024年03月11日
- 肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
- 2024年03月05日
- 【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
- 2024年02月26日
- 近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も