ニュース

麻しんと風しんの感染拡大を防ごう ~厚労省と内閣府が情報をまとめる

 今年8、9月、コンサート会場や空港での感染者が拡大した麻しんは、妊娠中にかかると流産や早産を起こす可能性がある。また、風しんも妊娠中の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんに先天性の障害が生じるおそれがあり、注意が呼びかけられてきた。麻しんと風しんについて理解を深めるためのサイトを紹介する。

 麻しんは麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症。国立感染症研究所による発生動向調査によると、平成28年の11月24日までの感染者数は153人。コンサート会場や空港で感染が広がった時期に比べれば発生者数は落ち着いているものの、11月14日から20日までの間でも、神奈川県内で1人が麻しんの診断を受けている。

 麻しんは非常に感染力が強く、空気感染もするため、1人の感染者から流行を引き起こす可能性もある。特に10代、20代の中には一度も麻しんの予防接種を受けていない人がいることや、一回の接種で十分な免疫が獲得できていない人もいることから注意が必要とされている。

 そのため厚生労働省はこのほど、麻しんの情報をまとめたページを開設。よくある質問などについても回答をまとめ、情報が得られるリンク先も紹介している。

▶ 麻しんについて(厚生労働省)

 一方、風しんは麻しんほど感染力は強くないものの、感染したことに気づかない人もいて、知らず知らずのうちに感染を広げることも多い。特に妊娠中の女性が感染したとき、おなかの赤ちゃんが「先天性風しん症候群」にかかるおそれがあるのは深刻な問題である。

 実際、平成24年から25年に大流行したときは45人の赤ちゃんが同症候群と診断されたが、感染した妊婦の多くは身近な人以外からうつったとみられ、社会全体で感染を防ぐ必要性が訴えられている。

 そこで内閣府はこのほど、政府広報オンライン内に「生まれてくる赤ちゃんのために 防ごう! 大人の風しん」のページを開設。なぜ大人の風しんが増えているのか、妊娠を希望する女性や家族は何を気を付けなければいけないのか、といった情報を分かりやすくまとめ、風しん予防への啓発を高めている。

▶ 生まれてくる赤ちゃんのために 防ごう! 大人の風しん(内閣府 政府広報オンライン)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶