ニュース
次世代のがん治療「重粒子線治療」 切らない治療で「がん死ゼロ」を
2016年12月15日

がん治療を手掛ける量子科学技術研究開発機構などは、重粒子線を照射してがんを治療する先端医療装置を小型化する研究開発協定を締結した。
次世代のがん治療「重粒子線治療」
重粒子線治療法は、重粒子(炭素イオン)線を使った放射線治療。重粒子を光の速度の70%に加速してがん病巣を照射する。
量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所が、世界に先駆けて実運用に成功した技術で、1994年から2016年5月までに1万5,000名以上の患者が治療を受けている。
がん病巣を直接取り出す外科手術は体のダメージが大きいが、体外からの部位照射で治療する重粒子線治療は、「切らない」治療ともいえ、痛みや体への負担が少ない。従来の放射線治療とも比べても副作用も少ないという。
従来のエックス線を使った放射線治療では、体内の奥に入っていくほどその影響力が低下するが、重粒子線治療であれば、影響力のピークを体内に設定できるため、がん病巣に狙いを定めて効果的に照射できる。
また、重粒子線治療は、がん病巣の形や位置に合わせて集中的に照射できる。がん病巣の形に合わせて照射調節の専用器具で調節できるので、正常な器官への影響を抑えられる。
第5世代装置の開発に着手 小型化・低コスト化を目指す
量子科学技術研究開発機構、住友重機械工業、東芝、日立製作所、三菱電機は、「第5世代量子線がん治療装置の開発協力に関する包括的協定」を締結したと発表した。
国内外の医療機関に設置可能な第5世代量子線がん治療装置(量子メス)の開発を計画している。具体的には、レーザー加速技術や超伝導技術等を用いた重粒子線がん治療装置の大幅な小型化・低建設コスト化を目指す。
また、現在の炭素イオンを使用する重粒子線治療装置よりも高い治療効果が期待できるマルチイオン照射の実用性実証などの高性能化も並行して進めるという。
「外科治療などの治療と比べて患者への負担が軽く、免疫抑制のない重粒子線治療を、将来のがん治療の基本的手法と位置づけ、その大幅な普及・拡大等を通じて、がん死ゼロの実現を目指す」としている。
量子科学技術研究開発機構重粒子線治療ガイド
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2023年08月07日
- 【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
- 2023年07月31日
- どんな女性が乳がん検診を受けていないかを調査 がん検診の受診率を高めるために何が必要?
- 2023年07月10日
- 活発に体を動かしている高齢者は生活の質が高い 運動・身体活動は老化を遅らせる最適な方法
- 2023年07月05日
-
行政事業レビュー「がん診療連携拠点病院機能強化事業等」
「がんの死亡率減少」と「仕事と治療の両立」が議論の焦点に - 2023年06月26日
- 「高齢社会白書」2023年版を発表 高齢者の社会参加が健康や生きがいを生み出す 各地の取組みも紹介 内閣府
- 2023年06月19日
- 肺がんを検診で早期発見・治療すると生存率と医療費が改善 京都市が市民を対象に調査 肺がんは早期発見がカギ
- 2023年06月12日
- 【子宮頸がん】日本はHPVワクチン接種と検診の実施率が低い 子宮頸がんの罹患率と死亡率がともに増加
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月08日
-
「誰一人取り残さない」第4期がん対策推進基本計画が閣議決定
がん検診受診率目標60%、デジタル化の推進 - 2023年04月04日
- 乳がん検診の「マンモグラフィ」は効果がある 革新的なマンモグラフィ検査も開発 女性の負担を軽減