ニュース
次世代のがん治療「重粒子線治療」 切らない治療で「がん死ゼロ」を
2016年12月15日

がん治療を手掛ける量子科学技術研究開発機構などは、重粒子線を照射してがんを治療する先端医療装置を小型化する研究開発協定を締結した。
次世代のがん治療「重粒子線治療」
重粒子線治療法は、重粒子(炭素イオン)線を使った放射線治療。重粒子を光の速度の70%に加速してがん病巣を照射する。
量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所が、世界に先駆けて実運用に成功した技術で、1994年から2016年5月までに1万5,000名以上の患者が治療を受けている。
がん病巣を直接取り出す外科手術は体のダメージが大きいが、体外からの部位照射で治療する重粒子線治療は、「切らない」治療ともいえ、痛みや体への負担が少ない。従来の放射線治療とも比べても副作用も少ないという。
従来のエックス線を使った放射線治療では、体内の奥に入っていくほどその影響力が低下するが、重粒子線治療であれば、影響力のピークを体内に設定できるため、がん病巣に狙いを定めて効果的に照射できる。
また、重粒子線治療は、がん病巣の形や位置に合わせて集中的に照射できる。がん病巣の形に合わせて照射調節の専用器具で調節できるので、正常な器官への影響を抑えられる。
第5世代装置の開発に着手 小型化・低コスト化を目指す
量子科学技術研究開発機構、住友重機械工業、東芝、日立製作所、三菱電機は、「第5世代量子線がん治療装置の開発協力に関する包括的協定」を締結したと発表した。
国内外の医療機関に設置可能な第5世代量子線がん治療装置(量子メス)の開発を計画している。具体的には、レーザー加速技術や超伝導技術等を用いた重粒子線がん治療装置の大幅な小型化・低建設コスト化を目指す。
また、現在の炭素イオンを使用する重粒子線治療装置よりも高い治療効果が期待できるマルチイオン照射の実用性実証などの高性能化も並行して進めるという。
「外科治療などの治療と比べて患者への負担が軽く、免疫抑制のない重粒子線治療を、将来のがん治療の基本的手法と位置づけ、その大幅な普及・拡大等を通じて、がん死ゼロの実現を目指す」としている。
量子科学技術研究開発機構重粒子線治療ガイド
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月16日
- 【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度