ニュース
家を改修すると血圧が下がる? 断熱化すると室温が上がり血圧が低下
2017年01月19日

住宅を改修して断熱化して、冬季の室温が上がると、それに伴って居住者の血圧が下がる傾向にあることが、国土交通省が実施した調査で明らかになった。
高齢者ほどこの傾向は強くなり、断熱改修が省エネに役立つだけでなく、健康にも良い影響を及ぼすことが示された。
高齢者ほどこの傾向は強くなり、断熱改修が省エネに役立つだけでなく、健康にも良い影響を及ぼすことが示された。
住宅を断熱化すると血圧が低下
国土交通省は、住宅の壁や窓を断熱化して室温を上げると血圧が低下する傾向がみられるとの調査結果を発表した。高齢者を中心に、冬の起床時に室温が低いほど血圧が高くなることも判明した。
血圧の上昇は心筋梗塞や脳卒中などの死亡率の高い疾患のリスクになる。健康日本21では、収縮期血圧を4mmHg低下すると、循環器疾患死亡者数が1万5,000人減少すると推計している。
同省は、「高齢者ほど室温低下による血圧の上昇が大きくなるため、室温が低くならないように注意することが大切だ。窓ガラスを複層ガラスに取り換えたり、壁に断熱材を入れたりするなど、住宅リフォームを推進すると効果的」と呼びかけている。
住宅の断熱化と健康への影響に関する調査
調査は、住宅の断熱性能と居住者の健康との関連を探ることを目的に、2014年度から4年間の予定で実施。
冬の2週間、2,759人(平均年齢57歳)を対象に、住宅の室温や居住者の血圧を連日測定した。
その結果、起床時の室温が低いほど血圧が高くなる傾向が認められた。また、高齢者ほど室温低下による血圧の上昇が大きくなった。
高齢者は寒さによる刺激の影響を受けやすく、血管の収縮による血圧上昇をまねきやすい。断熱による刺激が小さくなり、血圧が低くなったとみられる。
また、冬の起床時の室温と血圧の関係を1,753人分のサンプルを用いて調べたところ、室温がふだんより10度低くなると最高血圧が7.3mmHg高くなることが分かった。
年齢が10歳上がると血圧の上昇幅は8.8mmHgとより大きくなり、高齢者ほど住宅の室温低下に注意が必要であることが明らかになった。
さらに、165人を対象に断熱改修前後の室温と血圧の変化を調べたところ、断熱化で室温が平均2.7度上昇したのに対し、最高血圧は同1.0mmHg低下。室温が上がるほど血圧は下がる傾向がみられた。

1970年代の集合住宅は断熱性や気密性が低い
東京都健康長寿医療センター研究所よると、1970年代に建てられた集合住宅の窓や壁を断熱性や気密性の高い状態に改修すると、冬場の床の温度は3度程度高くなる。
国土交通省の2012年の推計によると、全国の住宅約5,000万戸のうち、断熱性能などを定めた国の基準を満たすのは6%たらずだという。
欧州のフィンランドなどの寒冷な国では、断熱性能が良い省エネ住宅の普及が進み、冬季室温が低い住宅が多い。その結果、冬季の死亡増加率は10%に抑えられているという。
日本でも欧州と同じ傾向がみられ、省エネ住宅が普及している北海道では冬季死亡増加率が少なくなっている。
調査は、東京都健康長寿医療センター研究所などの研究チームによるもの。スマートウェルネス住宅等推進事業で、助成を受けて断熱化工事を実施した住宅を対象に、冬期2週間の家族の血圧、居間・寝室・脱衣所の温湿度、身体活動量の調査やアンケートなどを実施した。
住宅の断熱化と居住者の健康への影響に関する調査の中間報告(国土交通省 2017年1月13日)冬場の住居内の温度管理と健康について(東京都健康長寿医療センター 2013年12月2日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年06月30日
- コロナ下での食育の取り組みなどを解説 食育推進のため啓発リーフレット作成 令和3年度「食育白書」を公表
- 2022年06月30日
- 令和3年の労働災害発生状況は死亡・死傷者共に増加 中期計画での目標達成は困難に
- 2022年06月27日
- ペットは健康に有用? ペットの飼い主の95%が「ストレス解消に役立つ」 脳の健康にも良い影響
- 2022年06月27日
- 東日本大震災後の高齢者のフレイルを調査 習慣的に運動をすることが低栄養リスクを下げる
- 2022年06月27日
- 日本人高齢者の認知機能は向上している 認知機能障害が減少 国立長寿医療研究センター
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ