ニュース
納豆はスーパーフード 脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下
2017年01月19日


納豆はさまざまな健康に良い成分が含まれる優れた食品だ。納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下させるという研究が発表された。
納豆は日本人の健康を支えてきた
納豆は日本人の健康を支えてきた伝統食品だ。納豆は、煮大豆を納豆菌が発酵させることでできる食品で、この発酵過程で「ナットウキナーゼ」をはじめとするさまざまな栄養素が生成される。
納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素が「ナットウキナーゼ」。血栓を溶けにくくする物質を分解する血栓溶解作用などが報告されている。また、ビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。
納豆には良質な植物性タンパク質が含まれ、1パック(50g)のカロリーは100kcalと低カロリーだ。カルシウムは45mg、カリウムは330mg、食物繊維は3.3g、それぞれ含まれる。糖尿病や高血圧の食事療法にも活用したい食品だ。
また、納豆などの大豆食品に含まれる「イソフラボン」についても、骨粗鬆症の予防や更年期障害を軽減する、脂質代謝の改善などに有効であるといった報告がされている。
「イソフラボン」をよく食べる女性は乳がんになりにくいという研究が報告されており注目されている。イソフラボンの化学構造は女性ホルモンに似ており、女性ホルモンは乳がんの発生を促進する。イソフラボンが女性ホルモンを邪魔することにより、乳がんを予防する効果があると考えられている。
納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下

納豆は上手に食生活に役立てたい食品
今回の研究によって、納豆を食べることは心血管疾患の予防に有用であることが示唆された。納豆が健康に良いとされる調査例がまた一つ増えた。
研究は、米国栄養学会が発行する医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された。
なお、血栓症などで処方される医薬品「ワルファリン」は血液を固まりにくくするが、納豆にはビタミンK2はこれに対する拮抗作用があり、効果が減弱される。
そのため、ワルファリンを服用中の患者、納豆などのビタミンK2を多く含む食品の摂取は制限されている。
Dietary soy and natto intake and cardiovascular disease mortality in Japanese adults: the Takayama study(American Journal of Clinical Nutrition 2016年12月7日)高山スタディ(岐阜大学疫学・予防医学分野)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年02月03日
- 良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用