ニュース

納豆はスーパーフード 脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下

 納豆はさまざまな健康に良い成分が含まれる優れた食品だ。納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下させるという研究が発表された。
納豆は日本人の健康を支えてきた
 納豆は日本人の健康を支えてきた伝統食品だ。納豆は、煮大豆を納豆菌が発酵させることでできる食品で、この発酵過程で「ナットウキナーゼ」をはじめとするさまざまな栄養素が生成される。

 納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素が「ナットウキナーゼ」。血栓を溶けにくくする物質を分解する血栓溶解作用などが報告されている。また、ビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。

 納豆には良質な植物性タンパク質が含まれ、1パック(50g)のカロリーは100kcalと低カロリーだ。カルシウムは45mg、カリウムは330mg、食物繊維は3.3g、それぞれ含まれる。糖尿病や高血圧の食事療法にも活用したい食品だ。

 また、納豆などの大豆食品に含まれる「イソフラボン」についても、骨粗鬆症の予防や更年期障害を軽減する、脂質代謝の改善などに有効であるといった報告がされている。

 「イソフラボン」をよく食べる女性は乳がんになりにくいという研究が報告されており注目されている。イソフラボンの化学構造は女性ホルモンに似ており、女性ホルモンは乳がんの発生を促進する。イソフラボンが女性ホルモンを邪魔することにより、乳がんを予防する効果があると考えられている。

納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下
 納豆を摂取すると、脳梗塞や虚血性心疾患などの心血管疾患の死亡率が低下するという研究成果を、岐阜大学の研究チームが発表した。

 研究チームは、岐阜県高山市で実施されている大規模研究「高山スタディ」に参加した35歳以上の男性1万3,355人、女性1万5,724人を対象に調査した。1992年の調査開始時に大豆摂取量の調査を行い、約16年追跡して調査した。

 期間中に脳卒中で677人、虚血性心疾患で308人が死亡するなど、心血管疾患(CVD)により計1678人が死亡した。

 納豆の摂取量とCVDとの関連を解析したところ、納豆の摂取量により4グループに分けると、もっとも納豆を摂っているグループは、もっとも少ないグループに比べて、CVDによる死亡リスクが25%低下した(HR:0.75、95%CI:0.64~0.88、p=0.0004)。

 また、脳卒中のリスクについて、大豆タンパク質をもっとも摂っているグループは25%、納豆をもっとも摂っているグループは32%それぞれリスクが低下した(総大豆タンパク質でのHR:0.75、95%CI:0.57~0.99、p=0.03、納豆でのHR:0.68、95%CI:0.52~0.88、p=0.0004)。

 さらに、納豆をもっとも摂っているグループは虚血性脳卒中における死亡リスクも33%低下した(HR:0.67、95%CI:0.47~0.95、p=0.03)。

 なお、すべてのCVDによる死亡リスクと、総大豆タンパク、総大豆イソフラボン、納豆以外の大豆製品からの大豆タンパク質や大豆イソフラボンの摂取ついては、有意な関連は認められなかった。
納豆は上手に食生活に役立てたい食品
 今回の研究によって、納豆を食べることは心血管疾患の予防に有用であることが示唆された。納豆が健康に良いとされる調査例がまた一つ増えた。

 研究は、米国栄養学会が発行する医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された。

 なお、血栓症などで処方される医薬品「ワルファリン」は血液を固まりにくくするが、納豆にはビタミンK2はこれに対する拮抗作用があり、効果が減弱される。

 そのため、ワルファリンを服用中の患者、納豆などのビタミンK2を多く含む食品の摂取は制限されている。

Dietary soy and natto intake and cardiovascular disease mortality in Japanese adults: the Takayama study(American Journal of Clinical Nutrition 2016年12月7日)
高山スタディ(岐阜大学疫学・予防医学分野)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2023年08月28日
極端な「糖質制限」や「脂質制限」は危険? 日本人に適した食事スタイルは? 8万人超を調査
2023年08月28日
カラフルな野菜を食べている人は認知症の発症が少ない ホウレンソウやブロッコリーを食べて認知症を予防
2023年08月28日
週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
2023年08月28日
高齢者の「フレイル」の発生リスクを40%低減 「要支援」の高齢者が通所系サービスを利用すると効果
2023年08月21日
朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
2023年08月21日
ストレスを解消する簡単で効果的な方法 「みんなと楽しく食べる」「睡眠を改善する」
2023年08月15日
スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
2023年08月08日
若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
2023年08月07日
【がん予防の経済効果】 がんのリスク要因を減らして1兆円超の経済的負担を軽減 生活スタイルや環境の改善が重要
2023年08月01日
肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶