ニュース
納豆はスーパーフード 脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下
2017年01月19日


納豆はさまざまな健康に良い成分が含まれる優れた食品だ。納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下させるという研究が発表された。
納豆は日本人の健康を支えてきた
納豆は日本人の健康を支えてきた伝統食品だ。納豆は、煮大豆を納豆菌が発酵させることでできる食品で、この発酵過程で「ナットウキナーゼ」をはじめとするさまざまな栄養素が生成される。
納豆のネバネバ部分に含まれるタンパク質分解酵素が「ナットウキナーゼ」。血栓を溶けにくくする物質を分解する血栓溶解作用などが報告されている。また、ビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進する。
納豆には良質な植物性タンパク質が含まれ、1パック(50g)のカロリーは100kcalと低カロリーだ。カルシウムは45mg、カリウムは330mg、食物繊維は3.3g、それぞれ含まれる。糖尿病や高血圧の食事療法にも活用したい食品だ。
また、納豆などの大豆食品に含まれる「イソフラボン」についても、骨粗鬆症の予防や更年期障害を軽減する、脂質代謝の改善などに有効であるといった報告がされている。
「イソフラボン」をよく食べる女性は乳がんになりにくいという研究が報告されており注目されている。イソフラボンの化学構造は女性ホルモンに似ており、女性ホルモンは乳がんの発生を促進する。イソフラボンが女性ホルモンを邪魔することにより、乳がんを予防する効果があると考えられている。
納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下

納豆は上手に食生活に役立てたい食品
今回の研究によって、納豆を食べることは心血管疾患の予防に有用であることが示唆された。納豆が健康に良いとされる調査例がまた一つ増えた。
研究は、米国栄養学会が発行する医学誌「American Journal of Clinical Nutrition」に発表された。
なお、血栓症などで処方される医薬品「ワルファリン」は血液を固まりにくくするが、納豆にはビタミンK2はこれに対する拮抗作用があり、効果が減弱される。
そのため、ワルファリンを服用中の患者、納豆などのビタミンK2を多く含む食品の摂取は制限されている。
Dietary soy and natto intake and cardiovascular disease mortality in Japanese adults: the Takayama study(American Journal of Clinical Nutrition 2016年12月7日)高山スタディ(岐阜大学疫学・予防医学分野)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「栄養」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
- 2025年07月18日
- 日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
- 2025年07月18日
- 「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
- 2025年07月14日
- 適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
- 2025年07月14日
- 【コーヒーと健康の最新情報】コーヒーを飲んでいる人はフレイルや死亡のリスクが低い 女性では健康的な老化につながる
- 2025年07月08日
- 「大人の食育」を強化 人生100年時代の食育には地域や職場との連携も必要-令和6年度「食育白書」より
- 2025年07月07日
- 日本の働く人のメンタルヘルス不調による経済的な損失は年間7.6兆円に 企業や行政による働く人への健康支援が必要
- 2025年07月07日
- 子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市