ニュース
人間ドックで最先端の予防・先制医療 つくば予防医学研究センター
2017年01月26日

筑波大学附属病院は、予防・先制医療研究の機能を兼ね備えた人間ドック「つくば予防医学研究センター」の受診予約を2017年2月1日からスタートし、4月からサービス
提供を開始すると発表した。同本センターは、国内でも数少ない予防・先制医療研究の機能を有する人間ドックとなる。
予防・先制医療研究の機能を有する人間ドック
「つくば予防医学研究センター」は、検査の提供のみならず、健診によって得られたデータやヒト試料を予防・先制医療の研究に活用する、国内でも数少ない予防・先制医療研究の機能を有する人間ドック。
人間ドックとして最先端の医療機器を利用しつつ、臨床現場で経験を積んだ豊富な知識とスキルを有する医師、看護師や技師が診察・検査に当たり、受診者の健康増進と病気の早期発見に努めるという。
病気が発見された場合は、筑波大学附属病院の専門医による高度な治療をスムーズに受けられ、健康な人に対しては、よりいっそうの維持増進を図るために、「つくばスポーツ医学・健康科学センター」への橋渡しを行い、生活習慣病予防や改善のための科学的エビデンスを取り入れた効果的なプログラムを提供する。
通常の人間ドックは、病気やそのリスクの早期発見を目的に運用されるが、同センターではドック機能のみならず、大学病院のもつ研究機能を十分に生かし、検査で得られた疫学データやヒト試料を疾病罹患・重症化予測システムの開発や、がんの新規早期診断マーカー開発などに役立てていく。
さらに、オミックス解析拠点として1月に本学に設置された、「プレシジョン・メディスン開発研究センター」とも連携する。「オミックス」情報とは、遺伝子の発現やタンパク質の構造、細胞内の全代謝物質など生体中にある分子全体についての網羅的な情報で、疾患の予防、診断、治療、予後の質の向上に役立てられる。
個人の遺伝子、血清タンパク質、画像などの各種バイオマーカーを用いて、各個人の将来起こりうる疾患を予測し、医療介入を早期に行うことで発症を未然に予防する「先制医療」を提供するための科学的根拠を築いていく。さらに、治療においても各個人に最適な薬の種類や量を決める「精密医療」を行うためのエビデンスも構築していく。
筑波大学附属病院
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年07月28日
- 2022年度版「健診・保健指導施設リスト」状況を報告します【保健指導リソースガイド】
- 2023年07月24日
- 標準体重でも3分の1は実は「肥満」 BMIは健康状態をみる指標として不十分 やせていても安心できない
- 2023年07月11日
- 自治体健診で高齢者のフレイルを簡便に判定 「後期高齢者の質問票」でリスクが分かる 「フレイル関連12項目」とは?
- 2023年06月20日
- 肝臓学会が「奈良宣言2023」を発表 肥満・メタボの人は「脂肪肝」にもご注意 検査を受けることが大切
- 2023年06月12日
- 自治体健診で「心房細動」を早期発見 健康寿命と平均寿命の差を縮める 日本初の「健康寿命延伸事業」 大分県
- 2023年06月05日
- 要介護認定リスクと関連の深い健診6項目が明らかに 特定健診・後期高齢者健診のデータから判明 名古屋市
- 2023年05月19日
- 令和4年度「東京都がん予防・検診等実態調査」 受診者増加のための取組み率は健康保険組合で85%に上昇
- 2023年05月18日
-
さんぽセンター利用の5割以上「健診結果の措置に関する説明力が向上」
-『令和4年度産業保健活動総合支援事業アウトカム調査報告書』-