ニュース

糖尿病は寿命を10年短くする 「75歳前の死亡リスクが2倍に上昇」

 英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。
 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が10年短くなるという。
 ただし「食事や運動などの生活スタイルを改善し、適切な治療を受けることで、糖尿病の死亡リスクを劇的に減らすことができる」と、研究者は述べている。
糖尿病の人は平均寿命が10年短い
死亡リスクが2倍に上昇
 オックスフォード大学などの研究チームが、50万以上の中国人を対象に行った調査で、50歳以下で糖尿病と診断された患者の寿命は、糖尿病のない人に比べ、平均で9年間短いことが明らかになった。

 この傾向は都市部よりも地方でより顕著で、平均寿命は10年間短くなるという。結果は米国医師会が発行する医学誌「Journal of American Medical Association(JAMA)」に発表された。

 調査は中国全土で行われ、30~79歳の中国人51万2,869人が対象となった。調査は2004~2008年に中国の10地域で開始され、2014年まで平均7年間続けられた。

 糖尿病の有病率は平均5.9%で、都市部で8.1%、地方で4.1%だった。世界全体の糖尿病有病率は8.8%(11人に1人)なので、これに比べるとやや低い水準だ。

 解析した結果、糖尿病患者が死亡するリスクは、糖尿病のない人に比べ全死因で2倍に上昇することが判明した(2.00, 95% CI 1.93-2.08)。

 50歳以下で糖尿病と診断された人々が今後25年間生きられる確率は38%で、糖尿病のない人の69%に比べ大幅に低く、死亡するリスクがほぼ2倍に上昇することが明らかになった。

 糖尿病は、慢性腎臓病、慢性肝炎、感染症、肝臓がん、膵臓がん、乳がんなど、死亡率の高い深刻な疾患のリスクを引き上げているという。
生活スタイルを改善し、血糖コントロールを良好に維持
すれば寿命は劇的に延ばせる
 糖尿病が上昇させる死亡リスクを疾患別にみると、虚血性心疾患で2.40倍(95% CI 2.19-2.63)、脳卒中で1.98倍(同1.81-2.17)、慢性肝炎で2.32倍(同1.76-3.06)、感染症で2.29倍(同1.76-2.99)、肝臓がんで1.54倍(同1.28-1.86)、膵臓がんで1.84倍(同1.35-2.51)、乳がんで1.84倍(同1.24-2.74)となっている。

 中国の糖尿病人口は約1億1,000万人と推定されている。世界全体の糖尿病人口は4億1,500万人で、世界の糖尿病有病者の4人に1人は中国にいることになる。

 中国では、欧米化された生活スタイルと、都市化と乗用車の普及による運動不足などが原因で、糖尿病有病率は10年間で2倍に上昇した。

 「調査は中国で実施されたものだが、糖尿病は世界中で増えており、先進国にも当てはまることが多い」と、オックスフォード大学ポピュレーション健康学部のゼンミング チェン教授はいう。

 「世界的に比較的若い世代で糖尿病を発症する人が増えている。糖尿病の治療と予防の方法を改善しないと、糖尿病が原因で死亡する人は増え続けるだろう」と、チェン教授は言う。

 日本などの先進国でも糖尿病人口は増えているが、糖尿病の医療は進歩しており、糖尿病の治療や管理が成果を得て、糖尿病患者の寿命は延びている。

 「糖尿病とともに生きる人々は、食事や運動などの生活スタイルを改善し、血糖コントロールを良好にすることで天寿を全うできる。そのために糖尿病患者は医師のアドバイスに耳を傾けるべきだ。残念なことに、中国では糖尿病の医療体制が十分に整備されていない」と、チェン教授は指摘している。

Diabetes in Chinese adults linked to 9 years' loss of life(JAMA 2017年1月17日)
Association Between Diabetes and Cause-Specific Mortality in Rural and Urban Areas of China(JAMA 2017年1月17日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶