ニュース

脳卒中の後遺症マヒを改善 脳波を利用するリハビリを慶大などが開発

 慶応義塾大学やパナソニックなどは、脳卒中の後遺症で手に麻痺が残った患者の治療に使う医療機器を共同開発すると発表した。2019年度を目途に医療機器の実用化を目指す。
脳波のメカニズムを利用する「BMI療法」
 慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室の里宇明元教授を中心とする医工連携チームが実現を目指しているのは、非侵襲的な脳活動計測である頭皮脳波を用い、麻痺そのものの回復を促す「BMI療法」だ。

 BMIはブレイン マシン インターフェースの略。脳波などを読みとってその命令で機械を動かす最先端技術をリハビリテーションに応用する。臨床試験では7割の患者で効果があらわれているという。

 脳卒中は脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称で、大きく脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に分かれる。脳卒中の後遺症では手や足に麻痺が残るケースが多い。

 脳卒中の患者数は約350万人に上り、麻痺が残った場合、上肢が実用レベルまで回復する割合は15~20%にとどまるという。

 現状では、手指伸筋活動もみられない重度麻痺患者に対しては有効な治療法はなく、現在のリハビリでは、麻痺手の回復そのものを指向した治療よりも、利手交換、片手動作の習得などの代償的治療が中心になっている。
手や指を動かす脳波を読み取り回復を促す
 「BMI療法」療法のシステムは、脳の運動野での脳活動を測定する専用の脳波ホルダーと、手指伸筋への電気刺激装置、さらに手指を伸展させる電動装具(ロボット)から構成されている。

 手指の伸展をイメージすると、脳の運動に関連した部分の活動が活発になる。この脳波の変化を装置が読み取り、手指への電気刺激と電動装具による他動運動を行う。さらに、脳に体性感覚のフィードバックを与えることにより、新たな運動指令の神経回路を形成する。

 「BMI療法」は、障害脳の可塑性によって麻痺自体を回復させる画期的な治療法で、対象となるのは、脳卒中片麻痺患者のうち、発症後90日以上の慢性期で、手指伸展不能となった、他の方法では効果が得られない重度の患者。

 この治療法により、手指伸筋の筋活動があらわれ、脳皮質運動領域の血流が増加し、結果として運動麻痺の改善につながり、日常生活での上肢使用の増加が期待でるという。

 この医療機器を慶應大学との連携によりパナソニックが開発し製品化する。医師主導の治験終了した後の2019年に薬機法承認を目指している。

 脳波のメカニズムを利用する「BMI療法」で、脳卒中による麻痺自体の回復に成功すれば、世界ではじめての治療法となるという。「リハビリの可能性を広げる有力な選択肢となる」と、里宇教授は述べている。

慶應義塾大学医学部リハビリテーション医学教室
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2024年04月25日
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠
2024年04月22日
【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
2024年04月18日
人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月18日
健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
2024年04月09日
子宮の日 もっと知ってほしい子宮頸がんワクチンのこと 予防啓発キャンペーンを展開
2024年04月08日
【新型コロナ】長引く後遺症が社会問題に 他の疾患が隠れている例も 岡山大学が調査
2024年03月18日
メタボリックシンドロームの新しい診断基準を提案 特定健診などの56万⼈のビッグデータを解析 新潟⼤学
2024年03月11日
肥満は日本人でも脳梗塞や脳出血のリスクを高める 脳出血は肥満とやせでの両方で増加 約9万人を調査
2024年03月05日
【横浜市】がん検診の充実などの対策を加速 高齢者だけでなく女性や若い人のがん対策も推進 自治体初の試みも
2024年02月26日
近くの「検体測定室」で糖尿病チェック PHRアプリでデータ連携 保健指導のフォローアップなどへの活用も
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶