ニュース
「脳梗塞発症リスク予測法」を開発 遺伝子検査で脳梗塞を予防
2017年01月26日

脳梗塞の発症リスクをゲノム情報(DNA配列)にもとづき予測する新しい方法を開発したと、岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)などが発表した。
脳梗塞発症リスクをDNA配列から予測
岩手医科大学 いわて東北メディカル・メガバンク機構(IMM)などの研究チームは、東北地方に多い脳卒中に着目し、国内の多数のコホート研究・バイオバンクと共同で、ゲノム情報にもとづく脳梗塞の発症リスク予測法を確立した。
さらに、この予測法が脳梗塞の3つの病型全てでリスクを予測できることや、脳梗塞の発症リスクを高めるとされている生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動)の罹患と独立していることを明らかにした。
この手法を用いて1人ひとりが自身のリスクを知り、生活習慣の改善などに役立てることで、脳梗塞の予防に寄与できる可能性がある。また、糖尿病など脳梗塞以外のさまざまな疾患に応用することで、1人ひとりの体質に合わせた個別化医療・個別化予防の一助となることが期待できる。
研究は、IMM生体情報解析部門の清水厚志特命教授、八谷剛史特命准教授を中心とした研究チームによるもので、医学誌「Stroke」オンライン版に発表された。
ゲノムコホート研究で脳梗塞と関連の深い遺伝子を解明
脳卒中は日本人の死因の第4位、要介護原因の第1位で、その6割を占める脳梗塞の患者数は80万人に上り、年間6万5千人が死亡している。自分自身の脳梗塞のかかりやすさを知ることは、生活習慣の改善による予防(セルフメディケーション)につながる。
これまでも脳梗塞と関連の深い遺伝子多型を同定しリスクを予測しようとする研究が行われてきたが、これまでにみつかった遺伝子多型では発症リスクを十分に予測できていなかった。
IMMは、復興支援事業である東北メディカル・メガバンク計画の一環として、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)とともに、岩手県・宮城県の被災地を中心とした大規模健康調査と「ゲノムコホート研究」を実施。
研究チームは、従来のゲノムワイド関連解析(GWAS:Genome Wide Association Study)による「どの遺伝子多型が発症と関連するか」というアプローチではなく、「すべての遺伝子多型をリスク評価に用いる」というリスク計算に重点を置いたアプローチをとる方針を立てた。
具体的には、動植物の品種改良に用いられていた遺伝統計による手法である多遺伝子モデル(polygenic model)を改良し、新規のリスク計算手法(iPGM:iwate polygenic model)を開発。このiPGMを用いて脳梗塞のリスク予測に取り組んだ。
このiPGMを用いて身長の推定や血中のタンパク質濃度の推定などを行い、高精度予測が可能であることを確認した上で、東北大学東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)、オーダーメイド医療の実現プログラム(BBJ)、九州大学・久山町研究(久山町)、多目的コホート研究(JPHC Study)、日本多施設共同コーホート研究(J-MICC)と連携して、脳梗塞のリスク予測に取り組んだ。

遺伝子によるオーダーメイド医療の実現へ
その結果、高リスク群では低リスク群と比べ脳梗塞発症のオッズ比が1.8~2.0倍であることが確認でき、研究チームが構築した方法で脳梗塞の発症リスクを予測できることが検証できた。
「今後、このリスク予測法の改良を進めて精度をさらに向上させれば、既知のリスク要因や生活習慣改善などと組み合わせ、個別化予防を実現できる可能性がある。さらに、これらの手法が生活習慣病、がん、うつなどの発症リスク予測にも役立つことが期待できる」と、清水特命教授は述べている。
「ゲノムコホート研究」は、ある特定の集団を一定期間にわたって追跡し、環境要因・遺伝的要因などと疾患との関係を解明することを目指す研究。日本では、東北メディカル・メガバンク計画(15万人)、多目的コホート研究(14万人)、日本多施設共同コーホート研究(10万人)などが行われている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ