ニュース
生活習慣病と睡眠時無呼吸症候群を研究~労災疾病等医学研究普及サイト
2017年01月27日
独立行政法人 労働者健康安全機構が開設しているホームページ「労災疾病等医学研究普及サイト」では、労働災害が発生している疾病などについての研究結果が公表されている。
平成26年度からは「労働疾病等の原因と診断・治療」、「労働者の健康支援」、「労災保険給付に係る決定等の迅速・適正化」という3領域・9つのテーマで研究が行われており、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題の検討に役立つ情報を提供している。
このうち労災疾病等医学研究における「労働者の健康支援」の領域では、「生活習慣病」や「睡眠時無呼吸症候群」などについて取り上げている。
例えば「生活習慣病」のテーマでは、平成26年度からは「労働疾病等の原因と診断・治療」、「労働者の健康支援」、「労災保険給付に係る決定等の迅速・適正化」という3領域・9つのテーマで研究が行われており、労災補償政策上重要なテーマや新たな政策課題の検討に役立つ情報を提供している。
(1)日本人の勤労者ならびに一般住民における新たな心血管リスクの解明と予防に関する亘理町コホート研究
(2)中国都市部で働く日本人勤労者のストレスと健康障害に関する調査研究
(3)職場高血圧に関する調査研究
(4)精神的ストレスの心血管病発症機転に関する調査研究
(5)動脈硬化危険因子の3次元的解析に関する研究
について研究が行われている。 ホームページには平成25年度までの研究報告書や現在の研究内容のほか、平成26年11月12日に東京産業保健総合支援センター主催、東北労災病院 治療就労両立支援センター共催で開かれた「海外勤務者の過労死予防を考える研究会」の記録集も掲載。3件の講演内容のほか、シンポジウムの議事録も閲覧できる。 一方で「睡眠時無呼吸症候群」は不眠によって勤務中、仕事に集中できず、事故を引き起こす恐れがあるほか、高血圧や糖尿病、脳血管障害、心疾患を罹患する頻度も高いとされ、深刻な疾患の一つである。就寝時にマスクを着用する持続性陽圧呼吸療法(CPAP)が有効とされているが、顔面の不快感を訴える患者が多く、なかなか治療が持続しない。そのためCPAP治療を効果的に長期間、導入するには、マスクの形状や圧のかけ方、看護の介入方法など解明すべき点は大きいとされている。ホームページでは、これらの課題を踏まえた研究内容を掲載している。 労災疾病等医学研究普及サイト(独立行政法人労働者健康安全機構)
「生活習慣病」
「睡眠時無呼吸症候群」
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月20日
- 育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年08月05日
-
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
大塚製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由