ニュース

妊娠可能な女性すべてに「葉酸」を推奨 子どもの障害リスクを下げる

 妊娠前から積極的に取るべき栄養素に「葉酸」がある。米国の専門委員会は、出産が可能な、または妊娠を考えているすべての女性は、葉酸サプリメントを摂取するべきだと発表した。
葉酸は妊娠の1ヵ月以上前から必要
 妊娠するとほとんどのビタミンの必要量が増えるが、特にビタミンB群のひとつである「葉酸」は重要だ。葉酸を妊娠前から妊娠初期の間に摂取することで、二分脊椎症などの「神経管閉鎖障害」の発症リスクを減らすことが期待できるからだ。

 「神経管閉鎖障害」は、脳や脊髄のもととなる「神経管」と呼ばれる管状の細胞の一部が塞がり、脳や脊髄が正しく成長できなくなる先天性障害。

 厚生労働省は、妊娠の1ヵ月以上前から妊娠3ヵ月までの間、食品からの摂取に加えて、いわゆる栄養補助食品から1日0.4mg(400μg)の葉酸を摂取すること、特に神経管閉鎖障害の子どもを妊娠したことのある女性は医師の管理下で葉酸を摂取することを勧めている。

 また、抗てんかん薬などを服用している場合にも葉酸が不足しやすくなるので、医師の管理下での葉酸摂取が勧められる。

 葉酸を豊富に含む食品は以下のものがある。
・ ホウレンソウ、ブロッコリー、アスパラガス、芽キャベツなどの緑黄色野菜
・ 精製されていない全粒粉や玄米などの穀類
・ アーモンド、カシューナッツ、クルミなどのナッツ類
・ オレンジなどの果物

 葉酸は水溶性で熱に弱く、調理によって多くが失われてしまうので、サプリメントの使用も勧められている。
葉酸は妊娠前から積極に摂取した方が良い
 米国予防医学専門委員会(USPSTF)は、出産が可能な、または妊娠を考えているすべての女性に、葉酸サプリメントの摂取を推奨するという勧告を米国医師会雑誌「JAMA」に発表した。

 米国における妊娠例の約半数は計画外妊娠であり、妊娠を計画している女性だけでなく、妊娠可能な全ての女性に対して、葉酸のサプリメントを毎日摂取するようアドバイスするべきだとしている。

 報告書によると、米国の女性の大半は効果を得るのに必要な量の栄養強化食品を摂取していない。出産適齢期の米国女性のうち、推奨量の葉酸を毎日摂取している人は全体の4分の1程度であることが判明した。

 米疾病対策センター(CDC)によると、「神経管閉鎖障害」は先天性奇形症の中でもっとも多い疾患のひとつで、米国の生児出生10万件につき約6.5件で発症している。

 日本では欧米に比べ、神経管閉鎖障害の発症頻度は低いとされるが、増加傾向にあるとも報告されている。また、食生活の多様化により、食物摂取の個人差が大きくなり葉酸摂取が不十分な妊婦が増加しているおそれがある。

 一般的に妊娠に気づくのは早くて妊娠5週頃からだ。母子手帳をもらえるのは医師の診断後なので、葉酸について知る頃には摂取すべき時期を一部過ぎているおそれがある。

 妊娠する可能性がある人や妊娠を望んでいる人は、葉酸を妊娠前から取り続けた方が良い。

 ただし、1日1mgを超えると別の疾患を引き起こすリスクが出てくるので取り過ぎは避けたい。また、マルチビタミン剤を摂るときは、ビタミンAについては、妊娠初期に過剰摂取すると先天異常の原因となる可能性が指摘されている。

 サプリメントの使用には注意が必要だ。気になる人は医師に詳しく相談しよう。

妊娠と薬情報センター:妊娠中・授乳中のお薬Q&A(国立成育医療研究センター)
Folic acid supplementation recommended for prevention of neural tube defects(The JAMA Network Journals 2017年1月10日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「健診・検診」に関するニュース

2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年07月07日
子供や若者の生活習慣行動とウェルビーイングの関連を調査 小学校の独自の取り組みを通じた共同研究を開始 立教大学と東京都昭島市
2025年06月27日
2023年度 特定健診の実施率は59.9%、保健指導は27.6%
過去最高を更新するが、目標値と依然大きく乖離【厚労省調査】
2025年06月17日
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断
2025年06月02日
肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
2025年05月20日
【調査報告】国民健康保険の保健事業を見直すロジックモデルを構築
―特定健診・特定保健指導を起点にアウトカムを可視化
2025年05月16日
高齢者がスマホなどのデジタル技術を利用すると認知症予防に 高齢者がネットを使うと健診の受診率も改善
2025年05月16日
【高血圧の日】運輸業はとく高血圧や肥満が多い 健康増進を推進し検査値が改善 二次健診者数も減少
2025年05月12日
メタボとロコモの深い関係を3万人超の健診データで解明 運動機能の低下は50代から進行 メタボとロコモの同時健診が必要
2025年05月01日
ホルモン分泌は年齢とともに変化 バランスが乱れると不調や病気が 肥満を引き起こすホルモンも【ホルモンを健康にする10の方法】
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶