ニュース
くるみと緑茶の組み合わせは理想的 くるみが糖と脂肪の代謝をサポート
2017年02月06日

くるみが炎症と新陳代謝に好影響をもたらす可能性があることが明らかになった。この効果は、緑茶やブロッコリーなど、他のホールフードと組み合わせると、さらに増幅するという。緑茶をよく飲んでいる日本人にとっては興味深い研究結果だ。
くるみは代表的なホールフード
くるみは世界の研究者が注目している健康的なホールフードだ。日常の食生活にくるみを取り入れることが健康を改善するという研究報告は世界中で発表されている。*1
「ホールフード」とは、自然のままの未加工の食品、もしくはより未加工に近い食品のこと。野菜などを実だけを食べるのではなく、葉や根や皮なども含めて丸のまま食べよう、というのがホールフードの考え方だ。
プラントベース(植物性食品中心)のホールフード(未精製・未加工の食品)は、がんや2型糖尿病など、さまざまな病気の予防役立つことが多くの研究で確かめられている。*2

くるみと緑茶の組み合わせは理想的
オレゴン州立大学のニール シェイ博士らは、欧米型の食事を摂っている場合に、くるみと他のホールフードとの組み合わせて摂取すると得られる可能性のある健康効果について調べた。研究は、学術誌「The Journal of Nutrition」に発表された。*3
研究チームは、人間の低脂肪食、高脂肪食に相当する餌、さらに高脂肪食に体重の8.6%のくるみを加えた餌を、マウスに与えた。他の9グループのマウスには、くるみを加えた餌にもう1つホールフード(ブルーベリー、ラズベリー、リンゴ、クランベリー、タルトチェリー、ブロッコリースプラウト、オリーブ油、大豆タンパク、または緑茶)を加えたものを与えた。
9週間経過後、くるみを加えた餌を与えたグループのマウスでは、高脂肪食を与えた比較対照グループのマウスに比べて、明らかな健康改善の効果がみられた。
くるみ、およびくるみともうひとつのホールフード、特に緑茶、ブロッコリーを与えたグループのマウスでは、高脂肪食を与えたグループに比べて、肝臓の脂肪濃度が低下した。肝臓の脂肪濃度は、緑茶を与えたマウスでは61%、ブロッコリースプラウトを与えたマウスでは49%、それぞれ低下した。
また、耐糖能検査では、ラズベリーを与えたマウスでは93%、リンゴを与えたマウスでは64%、緑茶を与えたマウスでは54%、それぞれ改善した。
くるみが炎症と新陳代謝に有益な効果を及ぼす
くるみと緑茶は、それぞれに健康効果の高い食品だが、組み合わせることでさらに、糖と脂肪の代謝をサポートする働きが高まることが明らかになった。
「研究では、欧米型の食事を摂取している場合に、くるみとさまざまなホールフードをいっしょに摂ると、どのような効果を得られるかを調べました。その結果、食生活でのくるみの有益な役割があらためて裏付けられました」と、シェイ博士は言う。
特筆すべきは、くるみの健康効果は、標準的な量の摂取(1日当たりわずか42gサービング)を摂取すると得られることだという。
くるみはお茶うけとしてもよく合うので、いっしょに食べることで相乗効果が生まれることが判明したのは、日本人にとっても嬉しい情報だ。
研究では、くるみに他のホールフードを加えることで、代謝産物および遺伝子発現のレベルや、その他の生理的パラメータに変化が生じ、炎症と新陳代謝に有益な効果を及ぼすことも判明。
1日にひとつかみのくるみを食べると効果を得られる
上記の研究で、マウスに与えられていたくるみを人間の摂取量に換算すると、およそ28gになる。これは、片方の手の平に入るぐらいの量だ。
くるみは心筋梗塞、脳卒中、糖尿病、メタボリックシンドローム、がんなどのリスクを低減することがさまざまな研究で明らかになっている。*1
くるみは栄養価の高い食品で、1オンス(28g)のくるみに含まれる脂肪酸18gのうち多価不飽和脂肪酸(PUFA)は13gを占める。
くるみに含まれる栄養素の中で、特に注目を浴びているのがオメガ3(n-3系)脂肪酸だ。くるみは植物由来のオメガ3脂肪酸であるアルファリノレン酸(ALA)のすぐれた供給源で、ひとつかみのくるみ(28g)の中に2.5g含まれており、これはナッツ類で2番目に含有量の多いものの5倍以上に相当する。


くるみは和食にも良く合う
くるみは洋食メニューだけではなく和食にも合う機能性食品素材です。緑茶に合うメニューをピックアップしました。 ・くるみときのこの和風マリネ ・くるみと納豆のチーズトースト ・くるみ納豆の厚揚げのせ ・くるみ白和え 他にもくるみレシピはたくさんあります≫くるみ協会HP くるみレシピ でキーワード【和】で検索してください。 また、カリフォルニアくるみ協会では、医療・健康スタッフの皆様にくるみの有用性を知っていただくために病態別レシピなどの情報資料をご用意しております。是非、ご活用ください。申し込みはこちら(カリフォルニアくるみ協会 資料請求フォーム)参考
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ