ニュース
【話題トピックス】「治療と仕事の両立」、「時間栄養学」セミナー開催
2017年02月15日
治療と職業生活の両立支援セミナー(独立行政法人労働者健康安全機構主催)
~治療を続けながら安心して働くために~健康経営、ダイバーシティーなど企業では様々な取組が行われています。もし社員が"がん"になったら...。今は国民の2人に1人が"がん"に罹患する時代です。社員が安心して治療を受けながら働き続けるために、会社として準備できることは何でしょうか。本セミナーでは治療と仕事の両立の重要性についてお伝えします。
【大阪会場】 ★受講無料★
開催日:平成29年2月25日(土)13:30~16:30(受付13:00)
会 場:アサコムホール(大阪市北区中之島2-3-18)
対象者:産業医・事業主・人事労務担当者・産業保健スタッフ・労働者等
プログラム:
◆「私のがん体験から経験した仕事との関わり」
岸本 葉子 氏(エッセイスト)
◆「産業医の立場から、事業場における治療と職業生活両立支援について」
土肥 誠太郎 氏(三井化学株式会社本社 健康管理室 室長・統括産業医)
◆「労働者健康安全機構の事業紹介」
藤吉 奈央子 氏
(独立行政法人労働者健康安全機構大阪産業保健総合支援センター 両立支援促進員) 【広島会場】★受講無料★
■開催日:平成29年3月4日(土)13:30~16:30(受付13:00)
■会 場:RCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)
≪お問い合わせ≫
【運営事務局(委託)】
一般社団法人 日本家族計画協会 両立支援セミナー事務局
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館
TEL:03-3269-4785(平日9時~17時・祝日除く)
開催日:平成29年2月25日(土)13:30~16:30(受付13:00)
会 場:アサコムホール(大阪市北区中之島2-3-18)
対象者:産業医・事業主・人事労務担当者・産業保健スタッフ・労働者等
プログラム:
◆「私のがん体験から経験した仕事との関わり」
岸本 葉子 氏(エッセイスト)
◆「産業医の立場から、事業場における治療と職業生活両立支援について」
土肥 誠太郎 氏(三井化学株式会社本社 健康管理室 室長・統括産業医)
◆「労働者健康安全機構の事業紹介」
藤吉 奈央子 氏
(独立行政法人労働者健康安全機構大阪産業保健総合支援センター 両立支援促進員) 【広島会場】★受講無料★
■開催日:平成29年3月4日(土)13:30~16:30(受付13:00)
■会 場:RCC文化センター(広島市中区橋本町5-11)
≪お問い合わせ≫
【運営事務局(委託)】
一般社団法人 日本家族計画協会 両立支援セミナー事務局
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館
TEL:03-3269-4785(平日9時~17時・祝日除く)
第27回~29回栄養指導を結果につなげるセミナー
(一般社団法人日本家族計画協会主催)
時間栄養学に着目し、「からだの時計」に合わせて食事を取ることでエネルギー収支が改善、減量効果を上げることができ、同時に体調も向上させることができます。個別指導や集合教育、新入社員研修や健診前など、実践ですぐに使える活用方法を伝授します。(一般社団法人日本家族計画協会主催)
開催地・開催日
第27回 東京会場:6月11日(日) ヒューリックホール
第28回 愛知会場:6月25日(日) 名古屋サンスカイルーム
第28回 大阪会場:7月 2日(日) 新梅田研修センター
講師:小島美和子(有限会社クオリティライフサービス代表取締役、管理栄養士・健康運動指導士)
対象者:保健師、管理栄養士、看護師、栄養士等、保健指導に従事する専門職
受講料:5,400円(税込) ●時間栄養学を用いた保健指導の効果と1日の食事リズムの整え方
●時間栄養学を用いた効果的な1週間プログラムの実際
●1週間プログラムの活用
●個別支援での活用方法、演習
●集合教育での活用方法 ≪お問い合わせ≫
一般社団法人 日本家族計画協会 セミナー担当
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館
TEL:03-3269-4785(平日9時~17時・祝日除く)
第27回 東京会場:6月11日(日) ヒューリックホール
第28回 愛知会場:6月25日(日) 名古屋サンスカイルーム
第28回 大阪会場:7月 2日(日) 新梅田研修センター
講師:小島美和子(有限会社クオリティライフサービス代表取締役、管理栄養士・健康運動指導士)
対象者:保健師、管理栄養士、看護師、栄養士等、保健指導に従事する専門職
受講料:5,400円(税込) ●時間栄養学を用いた保健指導の効果と1日の食事リズムの整え方
●時間栄養学を用いた効果的な1週間プログラムの実際
●1週間プログラムの活用
●個別支援での活用方法、演習
●集合教育での活用方法 ≪お問い合わせ≫
一般社団法人 日本家族計画協会 セミナー担当
〒162-0843 東京都新宿区市谷田町1-10 保健会館新館
TEL:03-3269-4785(平日9時~17時・祝日除く)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「がん」に関するニュース
- 2025年06月17日
-
【厚労省】職域がん検診も市町村が一体管理へ
対策型検診の新項目はモデル事業で導入判断 - 2025年06月16日
- 【運動の最新情報】ウォーキングは早歩きがお勧め 肥満や不整脈リスクが低下 1日30分の歩行はがんリスクも減少
- 2025年06月02日
- 肺がん検診ガイドライン19年ぶり改訂 重喫煙者に年1回の低線量CTを推奨【国立がん研究センター】
- 2025年03月26日
-
中小企業のがん対策、経営者の関心が鍵?
「がん対策推進企業アクション」最新調査が示す実態 - 2025年03月10日
- 余暇時間に運動をするとがんリスクは32%減少 活発な運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
- 2025年01月23日
-
1月23日は「一無、二少、三多の日」
2月1日より「全国生活習慣病予防月間2025 」がスタート! - 2025年01月06日
- 肥満のある人はやはりがんリスクが高い 代謝的に健康であってもがんリスクは上昇 日本人5万人超を調査
- 2024年12月19日
- 2024年度版【保健指導アトラス】を公開!保健指導に携わる人が知っておきたい法律・制度