ニュース
透析患者数は32.5万人 44%が「糖尿病」が原因で透析を開始
2017年02月16日

日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2015年12月時点で、国内で透析療法を受けている患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。透析の導入患者の原疾患の第1位は糖尿病性腎症で43.7%に上る。
386人に1人が透析治療を受けている
調査は日本透析医学会が全国の4,380の透析療法施設を対象に実施したもの。施設調査票の回収率は98.7%、患者調査票の回収率は94.6%だった。
それによると、2015年12月現在で、国内で透析療法を受けている患者数全体は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。人口100万人あたりの透析患者数は約2,592人で、前年度より75人増加した。日本の全人口に占める透析患者数の割合は、およそ386人に1人に相当する。
2015年末の慢性透析患者数
透析の全体の患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。
透析患者数の多い上位5都道府県は(1)東京都(3万805人)、(2)大阪府(2万3,199人)、(3)神奈川県(2万454人)、(4)愛知県(1万7,826人)、(5)埼玉県(1万7,382人)。上位5県の合計で患者数が10万人を超えている。透析の治療形態の割合は、血液透析(79.5%)、血液透析濾過(17.0%)、在宅血液透析(0.2%)となっている。
透析の全体の患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。

出典:日本透析医学会「図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在」
透析をはじめた原因の1位は糖尿病腎症
1万6,072人が透析導入
導入患者の透析を始める原因となった疾患(原疾患)の第1位は糖尿病腎症で、全体の43.7%にあたる1万6,072人が該当し、前年より0.2ポイント増加した。糖尿病性腎症は1998年に慢性糸球体腎炎にかわって原疾患の第1位になって以来、割合が増加の一途であったが、この数年ほぼ横ばいで推移している。
2位以下は、慢性糸球体腎炎が16.9%(0.9ポイント減)、腎硬化症が14.2%(不変)、不明が12.2%(0.9ポイント増)だった。
導入時の平均年齢は、糖尿病性腎症で67.3歳(前年より0.1歳増)だった。
1万6,072人が透析導入
透析開始の原因の1位は糖尿病腎症
年間に1万6,072人(43.7%)が糖尿病腎症を原因として透析を開始

現在、透析療法を受けている患者のうち、原疾患が糖尿病性腎症である患者の数は12万278人(38.4%、前年よりポイント増)で第1位。第2位は慢性糸球体腎炎で29.8%(同1.5ポイント減)だった。
糖尿病性腎症患者の占める割合は、1998年に導入原疾患の第1位となってから上昇を続けており、年を経るごとに慢性糸球体腎炎との差は拡大している。
一般社団法人 日本透析医学会年間に1万6,072人(43.7%)が糖尿病腎症を原因として透析を開始

出典:日本透析医学会「図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在」
一般社団法人 日本透析医学会 統計調査委員会
図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ