ニュース
透析患者数は32.5万人 44%が「糖尿病」が原因で透析を開始
2017年02月16日

日本透析医学会が毎年実施している統計調査「わが国の慢性透析療法の現況」によると、2015年12月時点で、国内で透析療法を受けている患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。透析の導入患者の原疾患の第1位は糖尿病性腎症で43.7%に上る。
386人に1人が透析治療を受けている
調査は日本透析医学会が全国の4,380の透析療法施設を対象に実施したもの。施設調査票の回収率は98.7%、患者調査票の回収率は94.6%だった。
それによると、2015年12月現在で、国内で透析療法を受けている患者数全体は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。人口100万人あたりの透析患者数は約2,592人で、前年度より75人増加した。日本の全人口に占める透析患者数の割合は、およそ386人に1人に相当する。
2015年末の慢性透析患者数
透析の全体の患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。
透析患者数の多い上位5都道府県は(1)東京都(3万805人)、(2)大阪府(2万3,199人)、(3)神奈川県(2万454人)、(4)愛知県(1万7,826人)、(5)埼玉県(1万7,382人)。上位5県の合計で患者数が10万人を超えている。透析の治療形態の割合は、血液透析(79.5%)、血液透析濾過(17.0%)、在宅血液透析(0.2%)となっている。
透析の全体の患者数は32万4,986人で、前年度より4,538人増加した。

出典:日本透析医学会「図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在」
透析をはじめた原因の1位は糖尿病腎症
1万6,072人が透析導入
導入患者の透析を始める原因となった疾患(原疾患)の第1位は糖尿病腎症で、全体の43.7%にあたる1万6,072人が該当し、前年より0.2ポイント増加した。糖尿病性腎症は1998年に慢性糸球体腎炎にかわって原疾患の第1位になって以来、割合が増加の一途であったが、この数年ほぼ横ばいで推移している。
2位以下は、慢性糸球体腎炎が16.9%(0.9ポイント減)、腎硬化症が14.2%(不変)、不明が12.2%(0.9ポイント増)だった。
導入時の平均年齢は、糖尿病性腎症で67.3歳(前年より0.1歳増)だった。
1万6,072人が透析導入
透析開始の原因の1位は糖尿病腎症
年間に1万6,072人(43.7%)が糖尿病腎症を原因として透析を開始

現在、透析療法を受けている患者のうち、原疾患が糖尿病性腎症である患者の数は12万278人(38.4%、前年よりポイント増)で第1位。第2位は慢性糸球体腎炎で29.8%(同1.5ポイント減)だった。
糖尿病性腎症患者の占める割合は、1998年に導入原疾患の第1位となってから上昇を続けており、年を経るごとに慢性糸球体腎炎との差は拡大している。
一般社団法人 日本透析医学会年間に1万6,072人(43.7%)が糖尿病腎症を原因として透析を開始

出典:日本透析医学会「図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在」
一般社団法人 日本透析医学会 統計調査委員会
図説 わが国の慢性透析療法の現況 2015年12月31日現在
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「健診・検診」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 2025年01月23日
- 高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
- 2025年01月14日
- 特定健診を受けた人は高血圧と糖尿病のリスクが低い 健診を受けることは予防対策として重要 29万人超を調査
- 2025年01月06日
-
【申込受付中】保健事業に関わる専門職・関係者必携
保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2025年版」 - 2024年12月24日
-
「2025年版保健指導ノート」刊行
~保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳です~ - 2024年12月17日
-
子宮頸がん検診で横浜市が自治体初の「HPV検査」導入
70歳以上の精密検査無料化など、来年1月からがん対策強化へ