ニュース
スマホで子どもの成長や発達のビッグデータを収集 世界初の育児研究
2017年02月16日

国立成育医療研究センターとファーストアセントは、スマートフォンアプリ「パパっと育児@赤ちゃん手帳」を使い、世界的に前例のない、子どもの成長、発達、生活習慣の実態解明を目指した共同研究を開始すると発表した。
子どもの成長、発達、生活習慣のビックデータを解析
研究では、リアルタイムで経時的に記録されたビッグデータを解析し、これまでほとんど知られてこなかった子どもの成長、発達、生活習慣の個人差やそのダイナミックな経時的変化を調査する。市民参加型の本研究では、育児に取り組む父親や母親の多数の参加を求めている。
近年、スマートフォンやタブレットといった携帯用端末が普及し、生活や行動に関する様々なデータ(ライフログ)がリアルタイムに記録されるようになった。こうしたビッグデータは商業では広告や物流などにすでに利用されているが、医学研究への応用はまだ始まったばかりだ。
一方で、子どもたちの健康状態を正しく知る上で、その実態を個人差の幅も含めて知ることは極めて重要だ。例えば、1ヵ月児の排便回数は「3日に1回」という子もいれば「1日に6回」という子もいて、個人差が大きいことが知られている。排便回数は栄養方法(母乳主体か人工乳主体か)により影響を受け、時間的にも変化してゆくことが経験的に知られているが、その詳しい実態は不明だ。
子どもたちの生活記録1億件以上を解析
「パパっと育児@赤ちゃん手帳」は17万人以上が利用しているスマートフォン育児メモアプリで、入力データは1億件以上。ユーザーは睡眠、食事、排泄といった子どもたちのライフログを育児メモとして記録でき、1週間の生活パターンを知ったり、育児記録の電子書籍を作ったりすることができる。
研究では、医学研究への利用に関して同意の得られた1億件以上のライフログデータをもとに特定の条件にもとづいた統計データを取り出し、国立成育医療研究センターで分析する。
子どもたちの生活記録1億件以上から抽出した統計データを分析し、成長、発達、生活習慣の個人差や経時的変化、それぞれの因子の関係(例:睡眠時間と身長に関係はあるか?)を解明する。
例えば「母乳栄養で育てられた1ヵ月の乳児の排便回数の分布(ヒストグラム)」「1ヵ月時の1日睡眠時間と1歳時の身長の二次元グラフ」といった条件で統計データを取り出せるという。


睡眠時間と背の伸び方に関係がある?
乳幼児の実態に関する従来の調査として、厚生労働省が10年おきに行っているアンケート調査「乳幼児栄養調査」が代表的だ。排便回数を例にとると「お子さんの排便の頻度はどのくらいですか?」という問いに対し「ほぼ毎日排便がある」から「便秘の治療を行っている」までの6つの選択肢から選ぶ形式となっている。
厚労省の調査で0ヵ月~6ヵ月未満の乳児について124人分のデータが調査されているが、多数のデータを集めることは難しく、個々の情報は保護者の記憶に頼るため、ある程度の不確かさが避けられない。
今回の研究では1億件以上の発生源入力情報にもとづいており「1ヵ月児の排便回数」にまつわる統計値(平均値、ばらつき、分布など)を高精度に求めることができ、「1ヵ月児は授乳後何時間で排便しやすいか?」といったことも調査できる。
「睡眠時間と背の伸び方に関係がある?」「発達のはやさには男女差がある?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」といった疑問を検証することもできるという。
「収集した子どもたちの成長、発達、生活習慣の個人差や経時的変化に関するビッグデータを、育児不安の解消や病気の早期発見などに役立てたい」と、研究グループでは述べている。
研究は、国立成育医療研究センター分子内分泌研究部基礎内分泌研究室の鳴海覚志室長らの研究グループによるもの。
国立成育医療研究センターパパっと育児@赤ちゃん手帳
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【子宮頸がん】ワクチン接種を受けられなかった女性へのキャッチアップが必要 子宮頸がん検診で異常率が上昇
- 2021年12月21日
- 肥満や糖尿病の人ではFGF21の抗肥満作用が低下 朝食抜き・毎日飲酒・喫煙といった生活スタイルが影響
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月20日
- 牛乳を毎日コップ1杯飲んでいる女性は脳卒中のリスクが低下 牛乳に血圧を下げる効果が?
- 2021年12月20日
- 「住環境」は健康増進にも影響 「断熱と暖房」が血圧や住宅内での活動量に寄与 足元が暖かいことも大切
- 2021年12月13日
- 早食いは肥満や体重増加につながる ゆっくり味わってよく噛んで食べるとエネルギー消費量を増やせる
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】子供の心の実態調査 食事を食べられなくなる「神経性やせ症」の子供がコロナ禍で増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】日本人はなぜ感染・死者数が少ない? 風邪でつくられた免疫が新型コロナにも有効に働いている可能性 理研
最新ニュース
- 2022年08月09日
- 【新型コロナ】ノババックスのワクチンの3回目接種の結果 副反応の頻度は他のワクチンより低い
- 2022年08月04日
- 【新型コロナ】感染が疑われるときはどうすれば良い? 限りある医療資源を有効活用するために
- 2022年08月04日
- 【専門職の皆さまへ】地域・職域で実践できる飲酒・生活習慣改善指導!「DASHプログラム」特設ページ開設のおしらせ
- 2022年08月04日
- 「発達障害への理解と職場での対応」へるすあっぷ21 8月号
- 2022年08月02日
- 【新型コロナ】ストレスに弱くなり「頑張り」がきかなくなったのもコロナの後遺症?
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ