ニュース

「正しく賢くセルフメディケーション」へるすあっぷ21 5月号


「へるすあっぷ21」5月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」5月号をご紹介致します。

 セルフメディケーションとは「自分自身の健康に責任をもち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」。

 今年1月から「セルフメディケーション税制」がスタートし、昨年10月から「健康サポート薬局」制度が始まっており、セルフメディケーション推進の波は勢いを増しています。

 正しく賢くセルフメディケーションを実践するために知っておきたい最新情報をお届けします。

セルフメディケーション税制スタート
健康サポート薬局を活用しよう
セルフメディケーションの基礎知識

「へるすあっぷ21」5月号
株式会社法研






【目次】

■HEALTH WAVE
 健康経営アワード2017
 「健康経営銘柄2017」「健康経営優良法人2017」発表!

■健康応援団
 認知症体験で認知症を知る
 「VR(バーチャルリアリティ)認知症プログラム」

■最新医療情報
 「がん免疫療法」のガイドラインを作成

■大改善!健康情報BEFORE AFTER 奥原剛
 「驚き」で興味を引こう

■HEALTH TOPIC
 企業のニーズと環境に合わせて健康支援プログラムを提供
 <(株)ティップネス>

■ストレスチェックを活かす 実践編
 オリジナルのチェックリストで正確なストレスの状態を把握
 <東京急行電鉄(株)>

■ブラッシュアップ・データヘルス
 PDCAを回すための計画作成のポイント

■けんぽREPORT
 武田薬品健康保険組合
 データ分析に基づき戦略的に保健事業を展開

■わかる!身につく!健康力
 下肢静脈瘤の最新治療とケア法

■理想のカラダをつくる食・動講座  小島美和子・岡崎倫江
 毎日を快適に過ごせるからだをつくる食事・運動(2)

【連載】

■よい人間関係を結ぶひとこと  藤田尚弓
 元気を出してほしいときの励ましフレーズ

■知っておきたい!職場の健康管理  梅本達司
 健康状態を理由に配置転換を求められたら

■へるすあっぷCHANNEL
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「にきびの治療は皮膚科?美容外科?」
 【意外と知らない薬のはなし】
  小野俊介「困った薬ってどんなもの?」
 【男のホルモン 女のホルモン】
  奥井識仁「エンドルフィンと女神アタランテ」
 【健康情報のウソ・ホント】
  岡田正彦「スーパーフードで健康になれる?」

■見て納得!カラダのなかみ 坂井建雄
 脂質異常があるとき

■加倉井さおりの保健師お悩み相談室  加倉井さおり
 仕事へのモチベーションが下がっています・・・

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 出世組の憂鬱~陰口の心理
 【今日の一品】あおさたっぷり納豆汁

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「栄養」に関するニュース

2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月12日
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
2025年02月03日
良い睡眠は肥満や高血圧のリスクを減らす 日本人の睡眠は足りていない 3つの方法で改善
2025年01月23日
大腸がんが50歳未満の若い人でも増加 肥満のある人は大腸がんリスクが高い 予防に役立つ3つの食品とは?
2025年01月23日
高齢者の要介護化リスクを簡単な3つの体力テストで予測 体力を維持・向上するための保健指導や支援で活用
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶