ニュース
【健やか21】子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
2017年06月22日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
-我が国の115年間の人口動態統計調査を分析-
国立成育医療研究センター政策科学研究部森臨太郎部長の研究グループは、同臨床研究教育部永田知映室長、同臨床疫学部盛一享?上級研究員らと協力し、我が国の子どもの健康における都道府県間格差について、115年分の人口動態統計調査による大規模データを利用した分析を行い、その変化を明らかにしました。
この研究成果は権威ある英文科学系雑誌であるPediatrics International誌より発表されました。
他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!
最新トピックス・イベント(2017年6月22日更新)
・ 平成29年版少子化社会対策白書の公表について(内閣府)
・ 男性の配偶者の出産直後の休暇取得に関する実態把握のための調査研究事業 報告書の掲載について(内閣府)
・ 平成28年度「地域と教育機関の連携による女性の学びを支援する保育環境の在り方の検討」事業報告書の掲載について(文部科学省)
・ 報道発表「子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・ 報道発表「こどもの電撃熱傷を伴う火災に注意して!!?コンセントや差込みプラグで遊んでいませんか?」の掲載について(東京消防庁)
・ 児童虐待防止医療ネットワーク事業の実施について(大阪府健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ)
・ いじめ等防止のスマートフォン用アプリ・情報サイト「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」の公開について(東京都教育庁)
・ 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間の開催について(法務省)
・ 「ヒアリにご注意!強い毒を持つ。素手で触らないで!」の掲載について(環境省)
イベント情報
・2017年6月28日
『喫煙、飲酒、薬物乱用防止に関する指導参考資料』研修会(長崎県)
・2017年6月28日
マタニティひろば ハロー赤ちゃん! (初産の方限定)(宮城県)
・2017年6月30日
プレママわくわくセミナー ハロー赤ちゃん!
【初めての出産を控えた妊婦さんとそのご家族対象】(北海道)
・2017年6月30日
第1回健やか親子21サロン (東京都)
ほか。
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2025年06月09日
- 【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
- 2025年06月05日
- 【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
- 2025年06月02日
- 【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
- 2025年06月02日
- 自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
- 2025年05月27日
- 女性の月経にともなう困難症状は運動習慣によって異なる 生活習慣に応じた対策・支援が必要
- 2025年05月26日
- 「笑い」にストレス軽減の効果が お笑いライブ鑑賞をした後はストレスが減り楽観性が向上 がん改善効果も
- 2025年05月19日
- 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩できる 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下
- 2025年05月12日
- 【熱中症予防】気候変動による暑熱 スポーツ活動を行うのが困難に 「予防強化キャンペーン」を開始
- 2025年04月21日
- 日本の女性の極端な「痩せ」は不健康 体調不良をともなう低体重や低栄養を新たな症候群として位置付け 日本肥満学会など
- 2025年04月21日
- 「時間が足りない」と感じている人ほど幸福感・メンタルヘルス・仕事への満足度が低下 子育て世代を調査