ニュース
【健やか21】子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
2017年06月22日
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性
-我が国の115年間の人口動態統計調査を分析-
国立成育医療研究センター政策科学研究部森臨太郎部長の研究グループは、同臨床研究教育部永田知映室長、同臨床疫学部盛一享?上級研究員らと協力し、我が国の子どもの健康における都道府県間格差について、115年分の人口動態統計調査による大規模データを利用した分析を行い、その変化を明らかにしました。
この研究成果は権威ある英文科学系雑誌であるPediatrics International誌より発表されました。
他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数!!!
最新トピックス・イベント(2017年6月22日更新)
・ 平成29年版少子化社会対策白書の公表について(内閣府)
・ 男性の配偶者の出産直後の休暇取得に関する実態把握のための調査研究事業 報告書の掲載について(内閣府)
・ 平成28年度「地域と教育機関の連携による女性の学びを支援する保育環境の在り方の検討」事業報告書の掲載について(文部科学省)
・ 報道発表「子どもの健康の地域間格差が拡大している可能性」の掲載について(国立成育医療研究センター)
・ 報道発表「こどもの電撃熱傷を伴う火災に注意して!!?コンセントや差込みプラグで遊んでいませんか?」の掲載について(東京消防庁)
・ 児童虐待防止医療ネットワーク事業の実施について(大阪府健康医療部 保健医療室地域保健課 母子グループ)
・ いじめ等防止のスマートフォン用アプリ・情報サイト「考えよう!いじめ・SNS@Tokyo」の公開について(東京都教育庁)
・ 全国一斉「子どもの人権110番」強化週間の開催について(法務省)
・ 「ヒアリにご注意!強い毒を持つ。素手で触らないで!」の掲載について(環境省)
イベント情報
・2017年6月28日
『喫煙、飲酒、薬物乱用防止に関する指導参考資料』研修会(長崎県)
・2017年6月28日
マタニティひろば ハロー赤ちゃん! (初産の方限定)(宮城県)
・2017年6月30日
プレママわくわくセミナー ハロー赤ちゃん!
【初めての出産を控えた妊婦さんとそのご家族対象】(北海道)
・2017年6月30日
第1回健やか親子21サロン (東京都)
ほか。
※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページトピックス一覧
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2023 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「学校保健」に関するニュース
- 2023年08月28日
- 週末の「寝だめ」では平日の睡眠不足のダメージを回復できない 寝不足が心臓の健康に悪影響
- 2023年08月21日
- 朝食欠食が肥満やメタボのリスクを上昇 朝食を食べない人に共通する生活スタイルは?
- 2023年08月15日
- スマホやゲーム機で遊ぶ時間が長いと睡眠障害に 子供の言語力や認知力の発達が低下 食習慣も大切
- 2023年08月10日
- 市販薬の適切使用とヘルスリテラシーの関連を明らかに〜筑波大の研究グループ
- 2023年08月09日
-
8020達成率は5割以上 若い世代の歯周病増、口腔ケアが課題に
厚労省「令和4年歯科疾患実態調査」より - 2023年08月08日
- 若い世代でも「脂肪肝疾患」が増加 やせていても体脂肪が蓄積 肥満とどう違う?
- 2023年08月01日
- 肥満やメタボになりやすい生活習慣は子供のうちに身についている 子供の頃から保健指導が必要
- 2023年07月31日
- 歩きやすい環境に住む人はメタボ・肥満が少ない 運動・身体活動を促す地域環境をデザイン
- 2023年07月24日
- 肥満・メタボを改善する「6種類のヘルシー食品」 心筋梗塞や脳卒中のリスクを減らし寿命を伸ばす
- 2023年07月24日
- 「産後うつ」の病態を解明 妊娠中から予測し予防的な対策を 健やかな母子家庭環境を維持するために