ニュース

45歳以上「高齢妊娠」で母体合併症のリスクが上昇 35万人超を調査

 国立成育医療研究センターは、高齢妊娠、特に45歳以上の妊娠では妊娠高血圧腎症や前置胎盤などの母体合併症のリスクが高くなり、帝王切開分娩が増加することを明らかにした。
 年齢によるリスク上昇の度合いは、妊娠方法(自然妊娠か体外受精・顕微授精妊娠か)や妊娠歴(初産か経産か)で異なることも同時に明らかになった。
35歳以上の高年妊娠の頻度が増加 35万人超の妊娠データを解析
 近年、女性を取り巻くライフスタイルの変化や生殖補助医療の発達などにより妊娠年齢が上昇しており、35歳以上の高年妊娠の頻度が増加している。また、40代での妊娠も増加しており、平成27年度の厚生労働省の報告では、40~44歳での出生数が約5.2%、45~49歳での出生数が0.1%を占めており、5年前、10年前と比較して明らかに増加している。

 母体年齢と妊娠予後については数多くの論文が世界中から報告されてきたが、多くは35歳以上もしくは40歳以上を最大のカテゴリーとしていて、45歳以上の妊娠についての報告は少数だ。また同じ高年妊娠でも、初産かどうかや不妊治療による妊娠かどうかなど母体背景はさまざまだが、こうした背景が異なるときの年齢毎の妊娠予後に関して詳細に検討した研究も少ない。

 そこで今回の研究では、日本産科婦人科学会が集積した周産期データベースを使用して、明らかな胎児形態異常のない単胎妊娠だった36万5,417人を対象として実施。対象となった妊婦は、30~34歳(20万4,181人)、35~39歳(13万1,515人)、40~44歳(2万8,797人)、45歳以上(924人)。

 このように大きな集団を解析対象とすることで、死産など比較的少ない頻度の合併症を対象とした解析や、対象を「不妊治療で妊娠した人」に限定するなど条件を限定した解析を行うことが可能となったという。
年齢上昇で妊娠高血圧腎症のリスクが上昇 経産婦で顕著に
 解析した結果、母体年齢が高いほど、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、帝王切開分娩の頻度が高くなった。もっとも年齢が高い45歳以上の群では30~34歳の群と比較して、それぞれのリスク比は1.90、2.19、1.71だった。

 同様に母体年齢が高いほど、早産、未熟児出生の頻度は上昇。しかし、その差はいずれもわずかであり、最も年齢が高い45歳以上の群でも30~34歳の群と比較して、リスク比はそれぞれ1.22、1.18だったという。また、母体年齢が高くなっても、死産・胎児死亡の頻度は有意には変わらなかった。

 さらに、年齢による妊娠高血圧腎症リスクの上昇は、経産婦で顕著だった。前置胎盤については、初産婦でも経産婦でも年齢が上昇するとリスクも上昇。帝王切開分娩のリスクは、初産婦では年齢が高くなると有意に上昇するのに対し、経産婦では有意なリスクの上昇は認められなかった。

 妊娠高血圧腎症のリスクは、生殖補助医療によらない妊娠の場合に、年齢が上昇するとリスクも上昇。また、前置胎盤も同様に、生殖補助医療によらない妊娠の場合に年齢が上昇するとリスクが上昇していた。一方で、帝王切開分娩のリスクは、生殖補助医療の有無にかかわらず年齢が高くなると上昇した。

 なお、この研究は明らかな胎児形態異常症例や多胎症例は除外して検討しており、結果の解釈には注意が必要だとしている。「今回の結果はひとつの知見であり、患者の管理方法については主治医がそれぞれの症例と地域の事情を考慮して選択すべき」と、研究グループは述べている。

 この研究は、国立成育医療研究センター産科の小川浩平医員、社会医学研究部の森崎菜穂室長らのグループによるもの。研究成果は、英国際誌「BMC Pregnancy and Child birth」に掲載されている。
国立成育医療研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶