ニュース

45歳以上「高齢妊娠」で母体合併症のリスクが上昇 35万人超を調査

 国立成育医療研究センターは、高齢妊娠、特に45歳以上の妊娠では妊娠高血圧腎症や前置胎盤などの母体合併症のリスクが高くなり、帝王切開分娩が増加することを明らかにした。
 年齢によるリスク上昇の度合いは、妊娠方法(自然妊娠か体外受精・顕微授精妊娠か)や妊娠歴(初産か経産か)で異なることも同時に明らかになった。
35歳以上の高年妊娠の頻度が増加 35万人超の妊娠データを解析
 近年、女性を取り巻くライフスタイルの変化や生殖補助医療の発達などにより妊娠年齢が上昇しており、35歳以上の高年妊娠の頻度が増加している。また、40代での妊娠も増加しており、平成27年度の厚生労働省の報告では、40~44歳での出生数が約5.2%、45~49歳での出生数が0.1%を占めており、5年前、10年前と比較して明らかに増加している。

 母体年齢と妊娠予後については数多くの論文が世界中から報告されてきたが、多くは35歳以上もしくは40歳以上を最大のカテゴリーとしていて、45歳以上の妊娠についての報告は少数だ。また同じ高年妊娠でも、初産かどうかや不妊治療による妊娠かどうかなど母体背景はさまざまだが、こうした背景が異なるときの年齢毎の妊娠予後に関して詳細に検討した研究も少ない。

 そこで今回の研究では、日本産科婦人科学会が集積した周産期データベースを使用して、明らかな胎児形態異常のない単胎妊娠だった36万5,417人を対象として実施。対象となった妊婦は、30~34歳(20万4,181人)、35~39歳(13万1,515人)、40~44歳(2万8,797人)、45歳以上(924人)。

 このように大きな集団を解析対象とすることで、死産など比較的少ない頻度の合併症を対象とした解析や、対象を「不妊治療で妊娠した人」に限定するなど条件を限定した解析を行うことが可能となったという。
年齢上昇で妊娠高血圧腎症のリスクが上昇 経産婦で顕著に
 解析した結果、母体年齢が高いほど、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、帝王切開分娩の頻度が高くなった。もっとも年齢が高い45歳以上の群では30~34歳の群と比較して、それぞれのリスク比は1.90、2.19、1.71だった。

 同様に母体年齢が高いほど、早産、未熟児出生の頻度は上昇。しかし、その差はいずれもわずかであり、最も年齢が高い45歳以上の群でも30~34歳の群と比較して、リスク比はそれぞれ1.22、1.18だったという。また、母体年齢が高くなっても、死産・胎児死亡の頻度は有意には変わらなかった。

 さらに、年齢による妊娠高血圧腎症リスクの上昇は、経産婦で顕著だった。前置胎盤については、初産婦でも経産婦でも年齢が上昇するとリスクも上昇。帝王切開分娩のリスクは、初産婦では年齢が高くなると有意に上昇するのに対し、経産婦では有意なリスクの上昇は認められなかった。

 妊娠高血圧腎症のリスクは、生殖補助医療によらない妊娠の場合に、年齢が上昇するとリスクも上昇。また、前置胎盤も同様に、生殖補助医療によらない妊娠の場合に年齢が上昇するとリスクが上昇していた。一方で、帝王切開分娩のリスクは、生殖補助医療の有無にかかわらず年齢が高くなると上昇した。

 なお、この研究は明らかな胎児形態異常症例や多胎症例は除外して検討しており、結果の解釈には注意が必要だとしている。「今回の結果はひとつの知見であり、患者の管理方法については主治医がそれぞれの症例と地域の事情を考慮して選択すべき」と、研究グループは述べている。

 この研究は、国立成育医療研究センター産科の小川浩平医員、社会医学研究部の森崎菜穂室長らのグループによるもの。研究成果は、英国際誌「BMC Pregnancy and Child birth」に掲載されている。
国立成育医療研究センター
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶