ニュース
フレイルの高齢者、自立喪失リスクが約2.4倍に上昇 健康長寿医療センター
2017年11月22日
東京都健康長寿医療センターは、フレイルが日本人高齢者の中長期的な自立喪失(要介護発生または死亡)の危険因子であることを、高齢者約1,500人の7年間追跡した調査で明らかにした。
加齢に伴う心身の活力の低下「フレイル」
近年、健康余命への影響因子として、疾病や身体的健康度のみでなく、加齢とともに心身の活力が低下し、要介護状態などの危険性が高まる「フレイル」も注目されている。
フレイルとは、「加齢とともに心身の活力(例えば筋力や認知機能など)が低下し、生活機能障害、要介護状態、死亡などの危険性が高くなった状態」を指す。
これまでに、欧米諸国の複数の追跡研究で、フレイルが生活機能障害や死亡のリスクを上昇させることが示唆されているが、日本人高齢者を対象とした追跡研究は少なく、フレイルの中長期的な予後は明らかになっていなかった。
自立喪失の発生率 前期高齢者で約3.4倍、後期高齢者で約1.7倍
研究グループは、群馬県草津町の高齢者約1,453人の平均7年(最大12年)の追跡研究により、フレイル、メタボリックシンドロームなどの諸因子による、要介護発生または死亡の自立喪失のリスク上昇の程度を調査した。
その結果、男女ともにフレイル群、プレフレイル群はフレイル無し群と比較して、自立喪失の発生率は有意に高率だということが判明した。
統計解析の結果、フレイル無し群に対し、フレイル群では自立喪失の発生リスクは約2.4倍と推定された。また、前期高齢者と後期高齢者に分けた場合、フレイル群の自立喪失発生リスクは、前期高齢者で約3.4倍、後期高齢者で約1.7倍となり、前期高齢者の方が自立喪失におよぼすフレイルの影響がより大きいことが明らかとなったという。
今回の研究では、日本人高齢者のフレイルが健康余命のエンドポイントである自立喪失に大きく影響していることを明らかになった。フレイルを改善するための運動、栄養、社会参加などからなる介入研究の知見が積み重なりつつある現状をふまえると、フレイル進行の先送りを図るための働きかけを組織的に進めることは、高齢者の健康余命延伸の効果をもたらす可能性が高いと考えられるという。
メタボリックシンドロームの影響は認められず
一方、健康寿命延伸のためには生活習慣病の予防も重要だと考えられているが、メタボリックシンドロームと健康余命との関連についてはよく分かっていない。
研究では、メタボリックシンドローム区分と自立喪失発生率との間には一定の関連は認められず、自立曲線にも明らかな差はみられなかった。
メタボリックシンドロームに関しては、循環器疾患発生の危険因子としての意義は確立されている。したがって、メタボリックシンドロームの予防は、要介護発生の大きな原因である脳卒中の予防に結びつくことから、高齢期に到達する前から積極的に行われることが望ましいと考えられるという。
この研究は、東京都健康長寿医療センター研究所の新開省二副所長と北村明彦研究部長らの研究グループによるもの。研究成果は、「日本公衆衛生雑誌」10月号に掲載された。
東京都健康長寿医療センター高齢期のフレイル,メタボリックシンドロームが要介護認定情報を用いて定義した自立喪失に及ぼす中長期的影響:草津町研究(日本公衆衛生雑誌 2017年11月8日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2024 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「地域保健」に関するニュース
- 2024年04月30日
- タバコは歯を失う原因に 認知症リスクも上昇 禁煙すれば歯を守れて認知症も予防できる可能性が
- 2024年04月25日
-
厚労省「地域・職域連携ポータルサイト」を開設
人生100年時代を迎え、保健事業の継続性は不可欠 - 2024年04月23日
- 生鮮食料品店が近くにある高齢者は介護費用が低くなる 自然に健康になれる環境づくりが大切
- 2024年04月22日
- 運動が心血管疾患リスクを23%低下 ストレス耐性も高められる 毎日11分間のウォーキングでも効果が
- 2024年04月22日
- 職場や家庭で怒りを爆発させても得はない 怒りを効果的に抑える2つの方法 「アンガーマネジメント」のすすめ
- 2024年04月22日
- 【更年期障害の最新情報】更年期は健康な老化の入り口 必要な治療を受けられることが望ましい
- 2024年04月22日
- 【肺がん】進行した人は「健診やがん検診を受けていれば良かった」と後悔 早期発見できた人は生存率が高い
- 2024年04月18日
- 人口10万人あたりの「常勤保健師の配置状況」最多は島根県 「令和4年度地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月18日
- 健康診査の受診者数が回復 前年比で約4,200人増加 「地域保健・健康増進事業の報告」より
- 2024年04月16日
- 塩分のとりすぎが高血圧や肥満の原因に 代替塩を使うと高血圧リスクは40%減少 日本人の減塩は優先課題