ニュース

「健康づくり運動ポイント制度」で健康長寿を促進 和歌山県

 和歌山県は、個人や自治会などで登録すると運動量に応じてポイントがもらえる「健康づくり運動ポイント制度」を10月1日に開始した。(1)運動、(2)社会参加、(3)食事を「健康長寿」の3原則とし、県民の参加を促している。
地域コミュニティに密着した活動なら継続できる
 「健康づくり運動ポイント制度」は個人やグループ、自治会で参加でき、個人には30分以上の運動や1日8,000歩以上歩くとそれぞれ1ポイント、1ヵ月で10万歩以上歩くと5ポイントのボーナスが、自治会はラジオ体操や清掃活動などを行えば、参加人数の2倍ポイントをもらえる。

 地域コミュニティに密着した健康づくりを進め、運動習慣を楽しくつけることで生涯にわたって健康を維持してもらう狙いがある。門戸を広げて趣味のサークルなど任意のグループでも活用できるようにしてある。県は来年3月末にポイントを集計し、上位の自治会と個人を表彰する。

 「手軽に楽しみながら運動ができ、地域コミュニティに密着していれば継続できる。1人だけでなく、友人や近所の人と一緒に取り組んでほしい。毎日の歩数のカウントや実施した運動のポイント化がモチベーションを高める」と、県健康推進課は述べている。

 県の健康寿命は男性が全国20位の71.43歳、女性は28位の74.33歳と全国平均を上回るが、要介護認定率はワーストの22.1%、メタボリックシンドロームの該当者は全国ワースト10位の15.54%と、健康寿命は伸び悩んでいる。1日の歩数は男性が全国ワースト2位の6,675歩、女性が全国ワースト10位の6,423歩。社会活動・ボランティアの参加者も、全国ワースト10位の24.2%となっている。
高齢者に社会参加を呼びかける活動
 県では「運動」「食事」「社会参加」を健康寿命を延長するための3原則と位置付けており、今回の制度により地域コミュニティに密着した県民の健康づくりを定着させたい考えだ。

 新宮市健康づくり地域推進員会では「元気体操教室」を開催。参加者からは「よく眠れるようになった」「手足が軽くなった」との声が聞かれた。片男波自治会では17年間毎日かかさず公園のトイレ清掃や花壇整備などをしている。主催者は「引きこもりがちな高齢者に呼びかけを行い、外出するきっかけにしてもらっている。近所への地域ぐるみの活動を広げたい」とコメントしている。

 「前回の長期計画で、和歌山県は健康長寿日本一を目指すと宣言したが、結果はそれとはほど遠いものだった。他県に比べて、高齢化比率が高く、高齢になると介護サービスを受ける割合も高い。そのため長野県のように保健補導員の制度を導入し、健康長寿県となった例を参考にし、和歌山県でも健康推進員制度をとり入れた。"健康づくり運動ポイント制度"を始めたことで、地域に根差した活動が広がると期待している」と、仁坂吉伸・和歌山県知事は話す。

わかやま健康ポイント(和歌山県)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月27日
スマホアプリを活用し社会人のメンタルヘルスを改善 スマホで学ぶ認知行動スキルがうつ状態を改善 睡眠改善を支援するアプリも
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶