ニュース

「健康づくり運動ポイント制度」で健康長寿を促進 和歌山県

 和歌山県は、個人や自治会などで登録すると運動量に応じてポイントがもらえる「健康づくり運動ポイント制度」を10月1日に開始した。(1)運動、(2)社会参加、(3)食事を「健康長寿」の3原則とし、県民の参加を促している。
地域コミュニティに密着した活動なら継続できる
 「健康づくり運動ポイント制度」は個人やグループ、自治会で参加でき、個人には30分以上の運動や1日8,000歩以上歩くとそれぞれ1ポイント、1ヵ月で10万歩以上歩くと5ポイントのボーナスが、自治会はラジオ体操や清掃活動などを行えば、参加人数の2倍ポイントをもらえる。

 地域コミュニティに密着した健康づくりを進め、運動習慣を楽しくつけることで生涯にわたって健康を維持してもらう狙いがある。門戸を広げて趣味のサークルなど任意のグループでも活用できるようにしてある。県は来年3月末にポイントを集計し、上位の自治会と個人を表彰する。

 「手軽に楽しみながら運動ができ、地域コミュニティに密着していれば継続できる。1人だけでなく、友人や近所の人と一緒に取り組んでほしい。毎日の歩数のカウントや実施した運動のポイント化がモチベーションを高める」と、県健康推進課は述べている。

 県の健康寿命は男性が全国20位の71.43歳、女性は28位の74.33歳と全国平均を上回るが、要介護認定率はワーストの22.1%、メタボリックシンドロームの該当者は全国ワースト10位の15.54%と、健康寿命は伸び悩んでいる。1日の歩数は男性が全国ワースト2位の6,675歩、女性が全国ワースト10位の6,423歩。社会活動・ボランティアの参加者も、全国ワースト10位の24.2%となっている。
高齢者に社会参加を呼びかける活動
 県では「運動」「食事」「社会参加」を健康寿命を延長するための3原則と位置付けており、今回の制度により地域コミュニティに密着した県民の健康づくりを定着させたい考えだ。

 新宮市健康づくり地域推進員会では「元気体操教室」を開催。参加者からは「よく眠れるようになった」「手足が軽くなった」との声が聞かれた。片男波自治会では17年間毎日かかさず公園のトイレ清掃や花壇整備などをしている。主催者は「引きこもりがちな高齢者に呼びかけを行い、外出するきっかけにしてもらっている。近所への地域ぐるみの活動を広げたい」とコメントしている。

 「前回の長期計画で、和歌山県は健康長寿日本一を目指すと宣言したが、結果はそれとはほど遠いものだった。他県に比べて、高齢化比率が高く、高齢になると介護サービスを受ける割合も高い。そのため長野県のように保健補導員の制度を導入し、健康長寿県となった例を参考にし、和歌山県でも健康推進員制度をとり入れた。"健康づくり運動ポイント制度"を始めたことで、地域に根差した活動が広がると期待している」と、仁坂吉伸・和歌山県知事は話す。

わかやま健康ポイント(和歌山県)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶