ニュース
【HAMIQ】認知症の社会的処方箋/おもいやり災害食認証制度
2017年12月06日
九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)ホームページに、全国の産業界における医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例の情報を追加しました。
「認知症の社会的処方箋~認知症にやさしい社会づくりを通じた早期発見と早期診断の促進~」提言白書の作成(日本医療政策機構)
最新情報(2017年12月更新分)
・「おもいやり災害食認証制度」に基づく、 認証マーク第1号を亀田製菓商品が取得しました
・医療系AIベンチャー企業のNAM チャットボット型電子カルテ「ドクターQ」を 1月から医療機関向けに提供開始
・歯科治療で"舌"を健康にして、体の不調を改善 咬み合わせの研究を牽引する安藤歯科クリニックが解説動画を発表
・「認知症の社会的処方箋~認知症にやさしい社会づくりを通じた早期発見と早期診断の促進~」提言白書の作成
・IBM Watsonを活用した 「自動会話プログラム」で住民サービスを開始
・屋内移動支援ロボットと画像解析システムを活用した 高齢者向け生活支援サービスの実証を開始
・介護の常識を変える"ウンチを捨てない" ポータブルトイレ『流せるポータくん』11月1日よりレンタル開始
・RIZAP×長野県伊那市との連携による、日本初の自治体向け "成果報酬型"健康増進プログラムを開始
・最も朝起きられない季節は冬!朝、なかなか起きられないのは、あの県民やあの年代のひとたち!?
・一般生活者3,000人を対象に「健康・医療情報に関する意識調査」を実施
他にも医療・健康分野の技術開発、先進的取組などの最新情報多数!九州ヘルスケア産業推進協議会(HAMIQ)ホームページへ
医療機関・介護機関の皆様へ~HAMIQ会員募集中~
九州ヘルスケア産業推進協議会(通称:HAMIQ)とは?
日本が直面している医療・健康分野の諸課題に対し、医療機器および医療・健康サービスなどの「ヘルスケア産業」の創出を通じて、九州が課題解決の先進地域となることを目指し、さまざまな事業を展開しています。
毎月2回、最新の医療・健康関連のニュースと、ヘルスケア産業の発信するリリースを紹介しています。
■医療・健康レポート&トピックス
国内外の医療・健康分野のニーズ、製品の研究・開発につながる調査統計データや研究情報に関するニュースを配信します。
■医療・健康産業フロントライン
全国の企業・行政・団体が配信する医療・健康分野の技術開発、先進的取組事例についての最新情報をピックアップしてご紹介します。
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮