ニュース
長野市が「ベジライフ宣言」で糖尿病対策 野菜から食べ30回噛む
2017年12月07日

糖尿病有病者と予備群が増え続けている長野市は、食事は野菜から食べはじめ、毎食握りこぶし2つ分の野菜を摂るなど、糖尿病などの予防・改善をはかる「ながのベジライフ宣言」を発表した。
野菜を市民の健康に役立てるプロジェクト
「ベジライフ宣言」の内容は、(1)食事のはじめは野菜から食べる(サキベジ)、(2)毎食握りこぶし2つ分の野菜を目安に、野菜を多く使った栄養バランスのとれた食事、(3)1口あたり30回よく噛んで味わい、食後に30分後に意識して体を動かす――の3項目。覚えやすいように「ハッピーかみんぐ1・2・30」という合言葉も作成した。
長野県は、セロリ、レタス、エノキタケ、シメジ、リンゴ、ズッキーニ、エリンギなどで収穫量が全国トップになっており、多くの野菜の収穫量が全国で上位になっている。豊富な野菜を市民の健康に役立ててもらおうという考えだ。
野菜から食べ始め、よく噛むことで食後の血糖値の上昇が緩やかになり、2型糖尿病や肥満の予防・改善につながる。市は今後、企業や自治会、学校などへの出前講座を通じて周知をはかる。
糖尿病対策は社会保障を安定化するために必要
長野市によると、2013年の市民の健康寿命は男性が80.16歳、女性が84.86歳。全国のそれぞれ78.72歳、83.37歳よりも長い。
一方で、糖尿病の可能性を否定できない人の割合は50歳代で13.3%、60歳代で20.7%、70歳以上で21.8%、全国のそれぞれ9.8%、15.8%、19.0%よりも高い。
糖尿病リスクの高い糖尿病予備群の割合も、50歳代で41.1%、60歳代で43.2%、70歳以上で41.5%、全国のそれぞれ38.5%、37.8%、39.5%よりも高い。
特定健診でも、過去1~2ヵ月の血糖の状態を反映するHbA1cが5.6%以上の人は、全体の6割を占めるという。
市保健所健康課では、「長野市民の健康寿命は全国よりも長いが、糖尿病有病者と予備群は多い傾向がある。糖尿病のある人は合併症の発症を予防していただき、予備群には糖尿病の発症を防ぐことが大切。社会保障を安定化するために、糖尿病対策には優先して取り組む必要がある」と話している。
2016年の市内の人工透析患者は5年前より30人多い251人。そのうち糖尿病患者は129人で半数近くを占め、5年間で28人増えている。人工透析には高額の医療費がかかり、市の財政を圧迫している。
子供の頃からの生活習慣の重要性を啓発
「ながの健やかプラン21」では「糖尿病腎症による新規透析導入患者数の減少」「治療継続者の割合の増加」「血糖コントロールが不良な人を減らす」などの目標を掲げている。
特に力を入れるのは、子供の頃から食習慣や運動習慣などの重要性について普及啓発を行い、実践するための動機付けを強化することだという。成人対象には、特定健診と特定保健指導の実施率の向上をはかる。
「多くの皆さんに宣言の趣旨が浸透するよう啓発活動に力を入れるなど、市民の健康保持・増進に向けた、さまざまな事業を積極的に展開していきたい」と、加藤久雄・長野市長は述べている。

掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
- 2025年02月10日
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮