ニュース
【新連載】超高齢社会への提言「エイジング・リテラシー」(有料老人ホーム入居支援センター)
2017年12月04日
新連載終の棲家を決めるときの支援者の判断根拠(一般社団法人 有料老人ホーム入居支援センター)を公開しました。終の住処を決めるときの支援者の判断根拠について、数多くの高齢者施設を視察・見学した有料老人ホーム入居支援センター理事長・上岡榮信氏からのオピニオンです。
自信を持って推薦できるホームはほぼ20件に1件!
エイジング・リテラシー (Aging Literacy) を高めることが重要
現在の社会において、高齢者問題は、下記のような背景があります。 ① 速すぎる・・・・・・・(高齢化のスピード) ② 多すぎる・・・・・・・(ケアを必要とする高齢者、 労働人口に比べて) ③ 少なすぎる・・・・・(福祉予算) ④ 足りない・・・・・・・(智慧と工夫)(介護の人手) 高齢者問題は実に複雑です。対象者やそのご家族から老人ホームについて尋ねられる機会が多い専門職の皆さんに知っておいていただきたいのは「エイジング・リテラシー」です。このエイジング・リテラシーを高めること、それが超高齢社会を理解するために重要です。オピニオン トップページ
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「産業保健」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下