ニュース

糖尿病と肥満が80万人のがんの原因に 肥満が原因のがんは54万例

 糖尿病と肥満が原因でがんを発症する人が、世界で年間に80万人に上るという研究が発表された。糖尿病と肥満が、がんを引き起こすことを、はじめて定量化して確かめた研究だ。
糖尿病が原因のがんは年間28万例
 英国のインペリアル カレッジ ロンドンによる研究で、2012年に発症したがんの6%が、「糖尿病」、BMI(体格指数)が25以上の「過体重」、BMIが30以上の「肥満」によるものであることが明らかになった。

 12種類のがんについて解析したところ、約80万件が糖尿病と過体重が原因となっていることが分かった。研究は医学誌「ランセット:糖尿病と内分泌学」に発表された。

 「がんの原因を探る研究は進歩しています。これまでは、がんの主要な危険因子として喫煙が知られていましたが、最近の研究では、2型糖尿病や肥満、過体重もがんの発症リスクを引き上げることが分かってきました。これらの患者に対応する医療従事者は注意する必要があります」と、インペリアル カレッジ ロンドン公衆衛生学部のジョナソン ピアソン-スタッダード氏は言う。

 研究チームは12種類のがんについて、2012年の175ヵ国のデータを解析し、糖尿病やBMIとの関連を調査した。

 その結果、糖尿病が原因で発症したがんは年間に28万100例で、全がんの2%に相当することが明らかになった。
糖尿病が関連するがんは、肝臓がんと乳がんが最多
 肥満が原因で発症したがんは糖尿病の2倍の54万4,300例で、全がんの3.9%に相当する。肥満が原因となったがんの3分の1に相当する17万4,000例は、世界的な肥満の増加に伴い発症したとしている。

 糖尿病や肥満、過体重が原因となったがんは、男性では49万6,700例で、女性の29万5,900例のおよそ2倍に上る。

 研究チームは、世界的に糖尿病や肥満は増えており、これらが原因となるがんは2035年までに、男性で20%以上、女性で30%以上増加すると予測している。

 糖尿病と肥満は、肝臓がんの4分の1以上、子宮内膜がんの3分の1以上に影響している。糖尿病と肥満が影響しているがんのうち、男性の肝臓がんはもっとも多く、42.8%(12万6,700例)が該当する。次いで大腸がんが多く、21.4%(6万3,200例)を占めている。

 女性では、乳がんがもっとも多く29.7%(14万7,400例)が該当し、次いで子宮内膜がんが24.5%(12万1,700例)を占めている。
糖尿病や肥満が数十万のがん症例の原因に
 「肥満がん発症に影響することは以前から指摘されていましたが、糖尿病については最近の研究で分かってきました。肥満のない糖尿病であっても、あるいは過体重の段階であっても、がんの発症リスクは上昇します。糖尿病や肥満は、世界の数十万のがん症例の原因となっています」と、ピアソン-スタッダード氏は言う。

 糖尿病がん発症の危険性を高めるメカニズムとして、高インスリン血症、血糖値の上昇、慢性炎症、性ホルモンの障害などが原因となっていると考えられる。

 日本でも、日本糖尿病学会と日本癌学会による調査で、糖尿病患者では全がんの発症リスクが1.2倍(男性1.19倍、女性1.19倍)に上昇することが明らかになっている。がんの種類別にみると、発症リスクは膵臓がん 1.85倍、肝臓がん 1.97倍、大腸がん 1.40倍に上昇するという。

 糖尿病や過体重、肥満などのある人は、食事や運動などの生活スタイルを改善し、治療をきちんと受けることが、がん予防の観点からも重症であることがあらためて示された。

Diabetes and obesity together responsible for nearly 800,000 cancers worldwide(インペリアル カレッジ ロンドン 2017年11月28日)
Worldwide burden of cancer attributable to diabetes and high body-mass index: a comparative risk assessment(ランセット 2017年11月28日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶