ニュース
未成年者のインフルエンザ罹患後異常行動に具体的な注意喚起を追加
2017年12月12日
厚生労働省はこのほど、小児・未成年者がインフルエンザにかかった際の異常行動について、注意喚起の徹底を医療機関などに要請した。抗インフルエンザウイルス薬の種類や服用の有無に関わらず、異常行動が報告されているため、改めて保護者等に、従来の注意喚起に加え、小児・未成年者が住居外に飛び出ないための具体的な対策について説明を促すもの。
平成28年9月から平成29年8月までの「抗インフルエンザウイルス薬服用時」の異常行動の報告は54件あり、うち死亡件数は2件(いずれも未成年)あった。
一方、「インフルエンザ様疾患罹患時の異常行動に係る全国的な動向に関する研究」(研究代表者:川崎市健康安全研究所所長 岡部信彦)では、インフルエンザウイルス薬の服用の有無に関わらず、インフルエンザ様疾患と診断され、飛び降りや急に走り出すなど、重度の異常行動を示した患者の報告を医療機関に求めている。
その結果、抗インフルエンザウイルス薬の種類や使用の有無と、異常行動については、特定の関係に限られるものではないと考えられている。
これらのことから、今年11月9日、薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会は、抗インフルエンザウイルス薬の処方の有無、種類に関わらず、異常行動について注意喚起を徹底することが適当だと判断。
インフルエンザと診断され、治療が開始されたあと少なくとも2日間、保護者は小児・未成年者を一人にしない、というこれまでの注意喚起に加え、小児・未成年者が住居外に飛び出ないための具体的な追加対策として、
(1)高層階の住居の場合
・玄関やすべての部屋の窓の施錠を確実に行う(内鍵、補助錠がある場合はその活用を含む)
・ベランダに面していない部屋で寝かせる
・窓に格子のある部屋で寝かせる(窓に格子がある部屋がある場合)
(2)一戸建ての場合
・(1)に加え、できる限り1階で寝かせる
を保護者に説明するよう、医療機関等に協力を求めた。
厚生労働省では「平成29年度 今冬のインフルエンザ総合対策について」の「インフルエンザQ&A」での異常行動についての項目も、上記の内容で改訂を行い、関係製造販売業者に対しても注意喚起徹底を指示している。
小児・未成年者がインフルエンザにかかった時は、異常行動にご注意下さい(厚生労働省)・玄関やすべての部屋の窓の施錠を確実に行う(内鍵、補助錠がある場合はその活用を含む)
・ベランダに面していない部屋で寝かせる
・窓に格子のある部屋で寝かせる(窓に格子がある部屋がある場合)
(2)一戸建ての場合
・(1)に加え、できる限り1階で寝かせる
平成29年度インフルエンザQ&A(厚生労働省)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「地域保健」に関するニュース
- 2025年08月21日
- 令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
- 2025年08月21日
- 歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
- 2025年08月13日
-
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉 - 2025年08月07日
- 世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
- 2025年08月06日
-
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉 - 2025年07月28日
- 日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
- 2025年07月28日
- 肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
- 2025年07月28日
- 1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
- 2025年07月28日
- 【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
- 2025年07月22日
- 【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ