ニュース

「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣

 ビフィズス菌や乳酸菌などの腸内細菌は、健康長寿と関連がある。90歳を超えても健康な高齢者は、腸内細菌の環境が30歳の頃と変わらないことが大規模研究で明らかになった。
「腸内エコシステム」が健康維持に重要
 ヒトの大腸内には、およそ100兆個、500~1,000種類もの腸内細菌がすみついている。この数はヒトの細胞数よりも多い。この菌のかたまりを腸内細菌叢といい、花畑のように見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれている。

 通常、腸内細菌叢はバランスを保っているが、不健康な食事、ストレスや過労などの二次的な作用、あるいは抗生物質の摂取などさまざまな要因により、腸内フローラのバランスは崩れる。

 腸内フローラは複雑な腸内微生物生態系、すなわち「腸内エコシステム」を形成している。腸内エコシステムは健康維持に重要で、バランスが崩れると大腸がんなどの腸そのものの疾患に加えて、1型糖尿病、2型糖尿病、肥満、高血圧、炎症性疾患など、さまざまな疾患に関わっていることが明らかになっている。

 腸内環境の乱れがさまざまの病気の発症に関わることが、最新の「メタボロゲノミクス」の技術で明らかになりつつある。

 生物の遺伝情報を担うDNAを解析するシークエンサーが進歩し、数百兆個の細菌から構成されるヒト腸内細菌叢の集合ゲノム(マイクロバイオーム)を網羅的に解析できるようになった。

健康な高齢者の腸内フローラは若者と同じ
 カナダと中国で行われた研究で、健康に歳を重ねる高齢者の腸内フローラは、健康な30歳代の若者に驚くほど似ていることが明らかになった。

 「健康に長生きしている人は、腸内細菌叢も健康で、30歳の頃とあまり変わらない状態を保っていることが分かりました」と、カナダのウェスタン大学生化学部教授のグレッグ グール氏は言う。

 グール氏は腸内細菌の多様性を維持することが、さまざまな健康増進の効果をもたらすと指摘している。

 「たとえば、コレステロール値を基準よりも高くしないことが、心筋梗塞などの循環器疾患を予防するためのバイオマーカーとなるのと同じように、年齢を重ね体が老化するに伴い腸内細菌の多様性を維持することが、健康な加齢のバイオマーカーになると考えられます」と、グール教授は説明する。

 研究チームは、3歳の幼児から100歳を超える高齢者まで、健康とされる中国人の男女1,000人を対象に、腸内フローラを採取して分析した。

 これらの人々から腸内フローラを採取して分析したところ、健康な高齢者の腸内フローラは、若い世代のものと相似していることが分かった。

 健康な集団に一貫してみられたのは、「腸内フローラの多様性」だった。健康的なライフスタイルと食事が腸内エコシステムに影響している可能性がある。

 グール教授らは、今回の研究だけではこれらの因果関係は十分に解明されていないとしながらも、「今後、こうしたマイクロバイオームの背景にあるメカニズムを解明し、どうすれば健康長寿を達成できるかを明らかにしたい」と述べている。
「短鎖脂肪酸」を増やすために腸内細菌が必要
 最近の研究で、腸内エコシステムが、生体恒常性維持の重要な役割を担っていることが次々と明らかになっている。

 腸内フローラは、その宿主である人間の腸だけでなく全身のコンディションに影響を与えており、体内のもうひとつの臓器とも捉えられる。

 腸内フローラの60%以上は食事などの環境要因の影響を受けており、とくに「短鎖脂肪酸」の作用が大きいことがデンマークの研究で明らかになった。

 「短鎖脂肪酸」とは、腸内細菌がつくる、酪酸、プロピオン酸、酢酸などの有機酸のこと。腸上皮細胞の重要なエネルギー源となり、抗炎症などの生理的な作用を発揮する。

 短鎖脂肪酸には、腸内を弱酸性の環境にすることで有害な菌の増殖を抑制したり、大腸の粘膜を刺激して蠕動運動を促進するといった作用もある。

 短鎖脂肪酸を増やすために、体内にいる腸内細菌が必要で、そのエネルギー源となるのは食物繊維やオリゴ糖だ。
食物繊維の豊富な「全粒穀物」が腸内フローラを改善
 精製された穀物の代わりに全粒粉や玄米といった食物繊維の豊富な「全粒穀物」を多く摂取すると、満腹感が得られやすく減量に効果的なほか、全身の炎症も低減することが、デンマーク工科大学の研究で明らかになった。

 全粒穀物には小麦、ライ麦、大麦、オーツ麦、玄米、乾燥トウモロコシなどがある。

 食物繊維の多い食事を摂ることで腸内細菌の活動が高まり、その結果多量の酪酸が作られ、この酪酸が炎症抑制作用のある細胞を増やしていると考えられるという。

 全粒穀物を摂取すると腸内フローラが改善し、血糖を下げるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性が改善することも示された。

 「食物繊維が豊富に含まれる全粒穀物を食事に取り入れることが、腸内環境を改善し、健康増進のために勧められることがあらためて示されました。このことは、2型糖尿病や心血管疾患のリスクの高い人にはとくに勧められます」と、デンマーク工科大学ナショナルフーズ研究所のタイン ラスク リクト教授は言う。
腸内フローラの乱れが血糖コントロール悪化の原因
 腸内環境は、血糖コントロールとも深く関わっている。米国のイリノイ大学の研究では、血糖コントロールがずっと良好、あるいは徐々に改善する人の腸内では、腸内細菌が多くみられ、代謝や免疫といった体の機能に良い影響を与える善玉菌が多いことが判明した。

 順天堂大学の研究チームも、日本人の2型糖尿病患者の腸内フローラと、腸内細菌の血流中への移行について調査している。糖尿病患者の腸内フローラが乱れていることと、腸内細菌が腸内から血流中へ移行しやすいことが明らかになった。

 インスリン抵抗性は、インスリンが体の中で効きにくい状態にあることを意味する。インスリン抵抗性により糖が十分に体の中に取り込まれなくなると、血糖が上昇する。肥満や運動不足などが原因だが、腸内フローラのバランスの乱れにより慢性的な炎症が起こることもインスリン抵抗性の一因になっているという。

'Ridiculously healthy' elderly have the same gut microbiome as healthy 30-year-olds(ウェスタン大学 2017年10月11日)
The Gut Microbiota of Healthy Aged Chinese Is Similar to That of the Healthy Young(米国微生物学会 2017年10月11日)
Several reasons why whole grains are healthy(デンマーク工科大学 2017年11月2日)
Whole grain-rich diet reduces body weight and systemic low-grade inflammation without inducing major changes of the gut microbiome: a randomised cross-over trial(Gut 2017年11月1日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
2025年07月28日
【妊産婦を支援】妊娠時に頼れる人の数が産後うつを軽減 妊婦を支える社会環境とメンタルヘルスを調査
2025年07月22日
【大人の食育】企業や食品事業者などの取り組み事例を紹介 官民の連携・協働も必要 大人の食育プラットフォームを立ち上げ
2025年07月22日
高齢者の社会参加を促すには「得より損」 ナッジを活用し関心を2倍に引き上げ 低コストで広く展開でき効果も高い 健康長寿医療センター
2025年07月18日
日本人労働者の3人に1人が仕事に影響する健康問題を経験 腰痛やメンタルヘルスなどが要因 働きながら生産性低下を防ぐ対策が必要
2025年07月18日
「サルコペニア」のリスクは40代から上昇 4つの方法で予防・改善 筋肉の減少を簡単に知る方法も
2025年07月14日
適度なアルコール摂取は健康的? 大量飲酒の習慣は悪影響をもたらす お酒との良い関係
2025年07月14日
暑い夏の運動は涼しい夕方や夜に ウォーキングなどの運動を夜に行うと睡眠の質は低下?
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶