ニュース

健康寿命日本一を目指す大分県、県民総ぐるみの健康づくりを軌道に

 大分県は、「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間と位置づけている10月を中心にさまざまな関連イベントなどを開催している。平成29年度(2017年9月から11月)には521回の健康づくりイベントを開き、イベント参加者数は13万人を超えたことがこのほど報告された。健康寿命日本一を目指して取り組む県民総ぐるみの健康づくりが、軌道に乗ってきている形だ。

 大分県は、長期総合計画「安心・活力・発展プラン2015」において、健康寿命日本一の実現を掲げている。そのため、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組み、地域社会全体もそれを支援するため、「健康寿命日本一おおいた県民運動推進条例」を制定。2017年3月から施行している。

 「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間に関連する、平成29年度の健康づくりイベント数は、平成28年度比で202回増、参加者数は約47,000人増だった。より多くの県民が参加したことについては、「多様な主体による連携イベント」と「多様な主体による広報活動」が功を奏したと報告されている。

 たとえば、各イベントは県や市町村だけではなく、「健康寿命日本一おおいた創造会議」の構成団体や「健康寿命日本一おうえん企業」など、多様な主体によって開催された。

 「健康寿命日本一おおいた創造会議」は保健医療福祉関係団体、経済団体、マスコミ、行政などで構成され、県民の健康づくりに関する事業の推進や連携、調整を図っている。

 一方、「健康寿命日本一おうえん企業」は自社の強みを生かして、健康な地域社会づくりを応援する企業。「運動を始めるきっかけづくり」への支援や、「正しい健康知識」の普及啓発などを行い、県民の健康づくりをサポートするほか、企業イメージの向上や新たな企業価値の創造にもつなげている。

 また広報でも、多様な団体・組織による街頭キャンペーンの実施、ポスターやのぼりを県内約2,600カ所に掲示するなどした。健康寿命を延ばす3つの鍵「減塩マイナス3g」、「野菜摂取350g」、「歩数+1500歩」についてもPRしている。

 大分県では今後も、健康寿命日本一の実現に向けて取り組みを続けていくという。

【結果報告】平成29年度「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間について(大分県)
[yoshioka]
side_メルマガバナー

「地域保健」に関するニュース

2025年02月25日
【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
2025年02月25日
【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
2025年02月25日
ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
2025年02月25日
緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
2025年02月17日
働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
2025年02月17日
肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
2025年02月17日
中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
2025年02月17日
高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
2025年02月10日
緑茶やコーヒーを飲む習慣は認知症リスクの低下と関連 朝にコーヒーを飲むと心血管疾患リスクも低下
2025年02月10日
[高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶