ニュース

健康寿命日本一を目指す大分県、県民総ぐるみの健康づくりを軌道に

 大分県は、「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間と位置づけている10月を中心にさまざまな関連イベントなどを開催している。平成29年度(2017年9月から11月)には521回の健康づくりイベントを開き、イベント参加者数は13万人を超えたことがこのほど報告された。健康寿命日本一を目指して取り組む県民総ぐるみの健康づくりが、軌道に乗ってきている形だ。

 大分県は、長期総合計画「安心・活力・発展プラン2015」において、健康寿命日本一の実現を掲げている。そのため、県民一人ひとりが主体的に健康づくりに取り組み、地域社会全体もそれを支援するため、「健康寿命日本一おおいた県民運動推進条例」を制定。2017年3月から施行している。

 「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間に関連する、平成29年度の健康づくりイベント数は、平成28年度比で202回増、参加者数は約47,000人増だった。より多くの県民が参加したことについては、「多様な主体による連携イベント」と「多様な主体による広報活動」が功を奏したと報告されている。

 たとえば、各イベントは県や市町村だけではなく、「健康寿命日本一おおいた創造会議」の構成団体や「健康寿命日本一おうえん企業」など、多様な主体によって開催された。

 「健康寿命日本一おおいた創造会議」は保健医療福祉関係団体、経済団体、マスコミ、行政などで構成され、県民の健康づくりに関する事業の推進や連携、調整を図っている。

 一方、「健康寿命日本一おうえん企業」は自社の強みを生かして、健康な地域社会づくりを応援する企業。「運動を始めるきっかけづくり」への支援や、「正しい健康知識」の普及啓発などを行い、県民の健康づくりをサポートするほか、企業イメージの向上や新たな企業価値の創造にもつなげている。

 また広報でも、多様な団体・組織による街頭キャンペーンの実施、ポスターやのぼりを県内約2,600カ所に掲示するなどした。健康寿命を延ばす3つの鍵「減塩マイナス3g」、「野菜摂取350g」、「歩数+1500歩」についてもPRしている。

 大分県では今後も、健康寿命日本一の実現に向けて取り組みを続けていくという。

【結果報告】平成29年度「みんなで延ばそう健康寿命」推進月間について(大分県)
[yoshioka]

「地域保健」に関するニュース

2023年02月28日
【新型コロナ】低所得の人ほど医療受診を控える傾向が 定期受診を控える人が男性で1.3倍、女性で1.5倍
2023年02月27日
毎日のウォーキングで女性の認知症を予防 活発な運動を1日30分増やすと認知症リスクは21%低下
2023年02月27日
「子宮頸がん(HPV)ワクチン」の安全性をあらためて支持 「副反応説」には科学的欠陥が 近畿大学
2023年02月24日
「難聴」の高齢者は認知症リスクが61%上昇 加齢性難聴は高齢者の3分の2に影響 適切なケアが重要
2023年02月24日
3月1日から7日まで「子ども予防接種週間」 未接種者を生じさせない取り組みが大切 この機会にワクチンを
2023年02月20日
【サンプル提供】間食指導に♪糖類ゼロでおいしい甘さ「パルスイート® カロリーゼロ」&ヘルシーレシピ集
2023年02月20日
コロナ禍で孤独を感じる人が増えている 孤独はうつ病や認知症のリスクを高める こうして孤独を解消
2023年02月20日
【新型コロナ】なぜ男性は女性よりも重症化しやすい? 後遺症は女性の方が多いという報告も
2023年02月20日
「良い睡眠」に心臓病・脳卒中・脂肪肝の予防効果 「運動」で睡眠を改善 とくに女性で高い効果
2023年02月20日
「認知症の前段階」が5分でわかる 早期発見し認知症を予防 「バランスWiiボード」を活用
アルコールと保健指導

トピックス・レポート

無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,000名)
登録者の内訳(職種)
  • 産業医 3%
  • 保健師 46%
  • 看護師 10%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 22%
登録はこちら ▶
ページのトップへ戻る トップページへ ▶