ニュース
高血圧・高血糖・高血中脂質 3つが連鎖する「トリプルリスク」の危険性
2018年03月07日

「高血圧」「高血糖」「高血中脂質」の3つが連鎖する「トリプルリスク」。1つだけ数値が高いだけでも危険だが、2つ3つと要因が重なるとさらに危険性が増し、動脈硬化が進行しやすくなる。「トリプルリスクを考える会」は、「トリプルリスク」への注意を喚起する活動を展開している。
1つが該当すると他の2つも悪くなる可能性が
「メタボリックシンドローム」(メタボ)が提唱されてから10年以上経ったが、生活習慣病の患者数は「高血圧」1,011万人、「糖尿病」1,000万人、「脂質異常症」206万人と、いまもなお増加している。3つの疾患は、初期の段階では自覚症状が乏しく、検査を受けないと体の状態が分かりにくいという共通点がある。
2型糖尿病などの生活習慣病により動脈硬化が進行すると、心疾患や脳卒中など命に関わる重篤な病気を発症する危険性が増大する。代表的なリスク要因である「高血圧」「高血糖」「高血中脂質」の1つでも該当すると、他の2つも悪くなる可能性があるというのが「トリプルリスク」という考え方。1つだけ数値が高いよりも、2つ3つと要因が重なると重篤な疾患を起こすリスクが高くなる。
「トリプルリスクを考える会」は、血圧・血糖・血中脂質の3つを同時にケアする必要性について啓発する活動をしている。同会が30~60歳代の男女1,200人を対象に実施した調査によると、「1つ以上ケアしている」と答えた人は32%と3人に1人だったが、「3つともケアしている」という人はわずか11%だった。
ふだんの食生活について、摂り過ぎを気にしているもののワースト3は「1位 糖分」「2位 塩分」「3位 脂肪分」で、これらの摂り過ぎを1つ以上気にしている人は7割以上に上った。しかし、「3つとも気にしている」という人は47%にとどまった。
メタボは単なる見た目の問題ではない
調査を総評した岡部クリニック院長の岡部正氏は、「健康診断では空腹時など条件が限定されていることもあり、"隠れ高血糖"や"早朝高血圧"、"食後高脂血症"などが発見できない可能性があります。たとえ異常なしと言われても油断せずに血圧・血糖・血中脂質、そしてそれらに影響を及ぼしやすい塩分・糖分・脂肪分の3つを同時にケアすることが大切です」と指摘している。
岡部氏によると、「メタボ(メタボリックシンドローム)=太っていること」と勘違いしている人が多いという。メタボを単なる見た目の問題と安易に捉えるのは危険だ。
「本来、メタボとは、内臓脂肪の蓄積が原因で高血圧・高血糖・高血中脂質などが重なっている状態を指し、心筋梗塞や脳梗塞など重篤な疾患を予防するために定められたものです。見た目はあくまでもひとつの指標に過ぎません。血圧・血糖値・血中脂質の3つのリスク要因について日頃から意識することをお勧めします」とアドバイスしている。

インスリン抵抗性が3つの症状の共通の要因
「トリプルリスクを考える会」が2月に東京で開催したキックオフイベントでは、参画メンバーである岡部氏が「高血圧・高血糖・高血中脂質3つが連鎖するトリプルリスクの危険性」をテーマに講演した。
高血圧・高血糖・高血中脂質の3つの症状には「インスリンの働きが悪くなる」という共通の要因があるという。血糖値を下げるインスリンの働きが悪くなると、それを補うために膵臓で沢山のインスリンが分泌される。その結果、腎臓がナトリウムの再吸収を促進し、血圧が上がる。また、肝臓で中性脂肪の合成が盛んになって血中脂質が増える。
「高血圧・高血糖・高血中脂質のどれか1つの数値が高い、ということは、他の数値にも影響するインスリンの働きが悪くなっている状態(インスリン抵抗性)である可能性が高いのです。メタボや生活習慣病の先にある重篤な疾患を防ぐためには、高血圧・高血糖・高血中脂質の3つを同時にケアする必要があります」と、岡部氏は強調する。
トリプルリスクを回避するための食事
イベントでは続いて、管理栄養士で料理研究家の岩崎啓子氏が講演。トリプルリスクを回避するには、意識的に塩分・糖分・脂肪分を3つ同時にケアする必要がある。副菜を追加するなど、お皿を増やすことで、品目数を増やし全体的にボリュームダウンする工夫が役立つ。単品メニューの場合は、使用する素材品数を増やすことでカバーできるという。
さらに、▽塩・砂糖・塩分をバランス良く使う、3つを摂り過ぎないように注意する、▽調味料はなるべく仕上げに使う、調味料は調理の後半に使った方が味が出やすい、▽素材の味を最大限に活かす、▽風味で料理に変化を加える、お酢・香辛料・ハーブをうまく活用し、酸味・辛味・清涼感をプラスする、▽食感を演出する、異なる複数の食感を加えて、歯ごたえのある食事を心がける――といったことに注意すると健康的な食事になるという。


掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2025 SOSHINSHA All Rights Reserved.


「特定保健指導」に関するニュース
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】女性と男性はストレスに対する反応が違う メンタルヘルス対策では性差も考慮したアプローチを
- 2025年02月25日
- 【国際女性デー】妊娠に関連する健康リスク 産後の検査が不十分 乳がん検診も 女性の「機会損失」は深刻
- 2025年02月25日
- ストレスは「脂肪肝」のリスクを高める 肥満やメタボとも関連 孤独や社会的孤立も高リスク
- 2025年02月25日
- 緑茶を飲むと脂肪肝リスクが軽減 緑茶が脂肪燃焼を高める? 茶カテキンは新型コロナの予防にも役立つ可能性が
- 2025年02月17日
- 働く中高年世代の全年齢でBMIが増加 日本でも肥満者は今後も増加 協会けんぽの815万人のデータを解析
- 2025年02月17日
- 肥満やメタボの人に「不規則な生活」はなぜNG? 概日リズムが乱れて食べすぎに 太陽光を浴びて体内時計をリセット
- 2025年02月17日
- 中年期にウォーキングなどの運動を習慣にして認知症を予防 運動を50歳前にはじめると脳の健康を高められる
- 2025年02月17日
- 高齢になっても働き続けるのは心身の健康に良いと多くの人が実感 高齢者のウェルビーイングを高める施策
- 2025年02月12日
-
肥満・メタボの割合が高いのは「建設業」 業態で健康状態に大きな差が
健保連「業態別にみた健康状態の調査分析」より - 2025年02月10日
- 【Web講演会を公開】毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」2025年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」