ニュース

「健康日本21」(第二次)の中間評価(1) 6割超の項目が「改善」 メタボは減少

 厚生労働省は、「健康日本21(第二次)」の中間評価報告書の素案を「推進専門委員会」に提示した。全53項目の目標の達成状況では、6割超に当たる32項目を「改善している」と評価した。
60.4%が「改善している」と評価
 健康日本21(第二次)は、厚労省が推進する「21世紀における第2次国民健康づくり運動」のことで、2013年度から開始された。日本の医療費の3割を占める、がん、虚血性心疾患、脳血管疾患、2型糖尿病などの生活習慣病を抑制することが大きな目標だ。

 同省では、具体的な目標の全53項目について、目標設定後5年をめどに中間評価を行うとともに、10年をめどに最終評価をすることで、健康増進と医療費抑制の取り組みに反映させたい考えだ。

 素案では、全53項目のうち、32項目(60.4%)を「改善している」(a)とした一方、19項目(35.8%)を「変わらない」(b)、残りの2項目をそれぞれ「悪化している」(c)、「評価困難」(d)と評価した。
メタボリックシンドロームの改善 評価は「b」
 厚生労働省「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」によると、メタボリックシンドロームの該当者および予備群者は、2008年に比べ2.74%減少している。しかし、高齢化の影響を受けて該当者数は増えており、2008年の推計値と比較して、2015年は約12万人増加と推計された。

 該当者の割合を都道府県別に比較すると、最大県(32.1%)と最小県(23.4%)の差は全体では8.7ポイントであり、都道府県格差がみられる。これらから、メタボリックシンドロームの該当者および予備群の減少については「b」と評価された。
特定健診の実施率は21%増 特定保健指導は42%増
 特定健康診査受診率は8.8ポイント(2010年より21%増)、特定保健指導は5.2ポイント(2010年より42%増)増加しているが、目標値には到達していない。

 一方、健診実施率を都道府県別にみると、最大(63.4%)と最小(39.3%)の差は24.1ポイントであったが、どの都道府県においても2008年度に比べ増加している。

 特定保健指導実施率では最大(30.4%)と最小(12.2%)の差は18.2ポイントであり、実施率には都道府県格差がみられるが、どの都道府県においても実施率の向上がみられる。以上のことから評価は「a」となった。
脳血管疾患と虚血性心疾患の死亡率が大幅減少
 75歳未満のがんの年齢調整死亡率(人口10万人当たり)については、2015年は78.0で、2010年のベースライン値84.3より減少していることから、「a」と評価した。

 また、がん検診の受診率は、2016年は胃がんが男性46.4%、女性35.6%、肺がんが男性51.0%、女性41.7%、乳がんが女性44.9%などで、2010年のベースライン値よりも改善が見られたとして「a」とした。

 脳血管疾患の年齢調整死亡率に関しては、2016年は予想された改善率を上回り、目標値を達成しているため「a」と評価した。脳血管疾患の年齢調整死亡率は、2010年には10万人当たり男性49.5人、女性26.9人だったが、2016年はそれぞれ36.2人、20.0人に改善した。

 虚血性心疾患の年齢調整死亡率も改善しており、目標値を達成しているため「a」とした。虚血性心疾患の年齢調整死亡率は、2010年には10万人当たり男性36.9人、女性15.3人だったが、2016年はそれぞれ30.2人、11.3人に改善した。
糖尿病腎症による透析導入はやや減少
 糖尿病については、糖尿病腎症による年間新規透析導入患者数は、2011年の1万6,803人をピークにやや減少し、横ばい傾向がみられることから「b」とした。2016年は透析導入全体の43.2%を占めており、透析全体に占める割合も横ばいとなっている。

 糖尿病の治療継続者の割合は、「糖尿病を指摘されたことがある者における、治療の状況」をもみると、2010年とほぼ同等であり、目標値に向けて改善していないので、評価は「b」。

 血糖コントロールの「不良」の減少については、特定健診でHbA1c検査実施者のうち8.4%以上であったのは0.96%(男性1.34%、女性0.52%)で、目標の1.0%以下となったことから、評価は「a」となった。

第11回健康日本21(第二次)推進専門委員会(厚生労働省 2018年3月9日)
[Terahata]
side_メルマガバナー

「特定保健指導」に関するニュース

2025年06月10日
【アプリ活用で運動不足を解消】1日の歩数を増やすのに効果的 大阪府健康アプリの効果を8万人超で検証
2025年06月09日
【睡眠改善の最新情報】大人も子供も睡眠不足 スマホと専用アプリで睡眠を改善 良い睡眠をとるためのポイントは?
2025年06月09日
健康状態が良好で職場で働きがいがあると仕事のパフォーマンスが向上 労働者の健康を良好に維持する取り組みが必要
2025年06月09日
ヨガは肥満・メタボのある人の体重管理に役立つ ヨガは暑い夏にも涼しい部屋でできる ひざの痛みも軽減
2025年06月05日
【専門職向けアンケート】飲酒量低減・減酒に向けた酒類メーカーの取り組みについての意識調査(第2回)
2025年06月02日
【熱中症予防の最新情報】職場の熱中症対策に取り組む企業が増加 全国の熱中症搬送者数を予測するサイトを公開
2025年06月02日
【勤労者の長期病休を調査】長期病休の年齢にともなう変化は男女で異なる 産業保健では性差や年齢差を考慮した支援が必要
2025年06月02日
女性の月経不順リスクに職場の心身ストレスが影響 ストレスチェック活用により女性の健康を支援
2025年06月02日
自然とのふれあいがメンタルヘルスを改善 森が人間の健康とウェルビーイングを高める
2025年05月30日
都民の健康意識は高まるも特定健診の受診率は66% 「都民の健康と医療に関する実態と意識」調査
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶