ニュース
エネルギーを燃焼する「褐色脂肪細胞」を活性化 脂肪が燃えやすい体に
2018年04月25日

熱産生によってエネルギーを消費しやすい体質に変える可能性のある酵素を発見したと、東京大学と東北大学の研究グループが発表した。「褐色脂肪組織」を活性化することで、エネルギー消費を促進するという。
2型糖尿病やメタボリックシンドロームの新たな治療法を開発できる可能性がある。
2型糖尿病やメタボリックシンドロームの新たな治療法を開発できる可能性がある。
褐色脂肪組織を高める治療法
体にある脂肪細胞は大きく「白色脂肪細胞」と「褐色脂肪細胞」に分かれる。白色脂肪細胞はエネルギーをためこむ細胞だが、褐色脂肪細胞は逆にエネルギーを燃焼させる細胞だ。
肥満症とそれに起因するメタボリックシンドロームや肥満を伴う2型糖尿病は、心血管疾患、腎疾患やがんのリスクを高める。
BMI(体格指数)と褐色脂肪組織の活性が負に相関すること、また加齢に伴い褐色脂肪組織の活性が低下することも報告されている。
褐色脂肪組織の数や働きを高めることが2型糖尿病や肥満症の新しい治療法につながると期待されている。
褐色脂肪組織がベージュ脂肪細胞へ変化
脂肪を蓄積する白色脂肪細胞は、通常は熱産生をしないが、ベージュ化してベージュ脂肪細胞になると、褐色脂肪細胞のように熱産生を行うようになる。
東京大学や東北大学の研究で、持続的な寒さによって生じる白色脂肪細胞のベージュ脂肪細胞への変化の過程にて生じるヒストンのもつ脱メチル化酵素のリン酸化が、エピゲノムの変化において、重要な役割を持っていることが分かった。
すべてのゲノム遺伝情報のうち、実際に働く領域と働かない領域、すなわちRNAとして転写される領域と転写されない領域があり、これらは後天的にゲノムにほどこされる化学修飾によって決められている。この後天的なゲノムへの化学修飾を「エピゲノム」という。
「エピゲノム」を通じて解明
白色脂肪組織は、エネルギーを脂肪として貯めるが、熱を産生する能力をもたず、これに関与する遺伝子も発現していない。
しかし、寒冷環境が長期に持続すると、白色脂肪組織でも、脂肪燃焼と熱産生に関わる遺伝子が誘導され、寒冷環境に体が耐えられるよう適応する。
では寒冷の環境に長期間いると、どのようにして環境に適応した体質への変化が遺伝子に起こるのか? 研究グループは「エピゲノム」を通じて解明を試みた。
脂肪燃焼に関わる遺伝子を「活動中」に
遺伝子がエピゲノムによって通常は「休止中」となっている白色脂肪組織に着目し、慢性の寒冷刺激による脂肪組織のベージュ化過程におけるエピゲノム解析を行った。
その結果、寒冷刺激を受けるとアドレナリン作用によってヒストン脱メチル化酵素「JMJD1A」がリン酸化されることが分かった。
それが持続すると必要な機能を獲得した「JMJD1A」が、エピゲノム変化を介して「休止中」だった脂肪燃焼と熱産生に関わる遺伝子群を「活動中」にし、遺伝子を発現させて、ベージュ化を誘導することを突き止めた。
寒さが続くと、褐色脂肪細胞が短時間で急激に脂肪燃焼や熱産生に関わる遺伝子の発現を増加させ、熱産生の容量を最大限に増大させる仕組みが、遺伝子レベルではじめて解明された。
「エネルギー消費の促進」を引き出す治療
エピゲノムは、ゲノムの遺伝情報のうち、実際に働く領域(活動中)と働かない領域(休止中)を決め、細胞の「記憶」として機能する。
褐色脂肪細胞では、脂肪燃焼や熱産生に関わる遺伝子はエピゲノムの働きによって、DNAとタンパク質の複合体に「活動中」の状態になる。ベージュ脂肪細胞になると、熱産生のために糖や脂肪を活発に消費するようになる。
白色脂肪組織のベージュ化が抑制されているマウスは、高栄養の食事を与えると、インスリンの働きが悪く、高インスリン血症になることも確認した。
この研究の結果は、インスリンの働きが悪くなる2型糖尿病の治療法に応用できると考えられる。
現存する肥満症の薬物治療などはすべて「エネルギー摂取の抑制」という考え方にもとづく治療法だ。今回の研究成果は、JMJD1Aを介して褐色脂肪組織を活性化することで、「エネルギー摂取の抑制」ではなく「エネルギー消費の促進」を引き出すというもの。
「JMJD1Aのリン酸化を標的とした脂肪組織のベージュ化するメカニズムが解明できれば、2型糖尿病、肥満症、メタボリックシンドロームの予防・治療の新たな方法となる」と、研究グループは述べている。

東北大学大学院医学系研究科
群馬大学生体調節研究所
Histone demethylase JMJD1A coordinates acute and chronic adaptation to cold stress via thermogenic phospho-switch(Nature Communications 2018年4月19日)
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2009 - 2022 SOSHINSHA All Rights Reserved.
「健診・検診」に関するニュース
- 2021年12月21日
- 特定健診・保健指導の効果を10年間のNDBで検証 体重や血糖値が減少し一定の効果 ただし体重減少は5年後には減弱
- 2021年12月21日
- 【申込開始】今注目のナッジ理論、感染症に関する教材が新登場!遠隔指導ツールも新作追加! 保健指導・健康事業用「教材・備品カタログ2022年版」
- 2021年12月13日
- 【新型コロナ】ファイザーのワクチンの3回目接種はオミクロン株にも効く? 抗体価は半分に減るものの2回接種より25倍に増加
- 2021年12月09日
- 保健師など保健衛生に関わる方必携の手帳「2022年版保健指導ノート」
- 2021年11月16日
- 思春期に糖質を摂り過ぎると成長後にメンタルヘルスに悪影響が 単純糖質の摂り過ぎに注意が必要
- 2021年11月09日
- 【世界糖尿病デー】東京都「今日から始めよう!糖尿病予防」キャンペーン 都民の4人に1人は糖尿病かその予備群
- 2021年11月08日
- 肥満のある人・肥満のない人の両方に保健指導が必要 日本人4.7万人の特定健診データを解析
- 2021年11月02日
- 【新型コロナ】ワクチン接種はコロナ禍を終わらせるための重要なツール 50歳以上で健康やワクチンに対する意識が上昇
- 2021年11月02日
- 健診や医療機関で腎臓の検査を受けていない高齢男性は透析のリスクが高い 7万人弱を5年間調査
- 2021年10月26日
- 「特定健診受診率向上プロジェクト」を実施 大阪府と大阪府立大学看護学科が協働 特定健診の対象者に合わせた効果的な受診勧奨
最新ニュース
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】保健師がコロナ禍の拡大を食い止めている 保健師の活動が活発な地域では罹患率は減少
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】起床・朝食が遅くなった子供で運動不足や栄養バランスの乱れが 規則正しい食事・睡眠が大切
- 2022年05月23日
- 【新型コロナ】コロナ禍で結婚数と出生数が減少 将来に対する不安や経済的な悩みが原因?
- 2022年05月23日
- 【子宮頸がん】HPVワクチンの予防効果は優れている 接種9年後の感染率は0% ワクチンの有効率は100%
- 2022年05月23日
- 余暇に軽い身体活動をするほど健診結果は良くなる 活動量の実測データにもとづく世界初の研究
~保健指導・健康事業用 教材~
-
アイテム数は3,000以上! 保健指導マーケットは、健診・保健指導に役立つ教材・備品などを取り揃えたオンラインストアです。 保健指導マーケットへ