ニュース

「どう防ぐ?どう対応する?職場のパワハラ」へるすあっぷ21 7月号


「へるすあっぷ21」7月号

月刊、年12冊 定価(1冊):720円+税
年間購読料:9,600円(送料込)+税
発行:株式会社法研
 保健指導に役立つ情報源の一つである定期刊行物「へるすあっぷ21」7月号をご紹介致します。

 今月号の特集は「職場のパワハラ対策」です。

 職場のパワハラはメンタルヘルス不調や人命にもかかわる重大な問題です。

 パワハラに関する相談件数は増加しており、国は対策の強化に向けて検討を進めています。

 職場のパワハラの防止・早期解決のために企業に求められている対策について、判例も交えながら紹介します。

◆増える職場のパワハラ問題 企業に求められる対策
◆判例から学ぶ 企業におけるパワハラ対策の重要性
◆パワハラがおこる背景と具体的な防止策
◆パワハラにならない上手な叱り方

「へるすあっぷ21」7月号
株式会社法研











【目次】

■HEALTH WAVE
 3カ月集中講座でメタボ脱出も!"結果を出す"協働事業を推進

■そこが知りたい!健康経営
 健康づくりを本気にさせるインセンティブの仕掛け
 ディスコの取り組みに学ぶ②

■折れない心をつくるストレス対処法
 レジリエンス~逆境・試練を乗り越える力<実践編>

■HEALTH TOPIC
 健康経営やデータヘルスに役立つ最新ヘルスケアサービス<ヘルスケアIT2018>

■人の行動を読み解く行動分析学 杉山尚子
 行動を客観的に測定しよう!

■治療と仕事の両立支援 門山茂 林恵子
 疾患別支援のポイント がん① 個別性、多様性を尊重し状況に応じた対応でサポート

■けんぽREPORT
 ダスキン健康保険組合
 健康経営優良法人認定取得で中小規模事業所の健康経営のモデルに

■わかる!身につく!健康力
 ビタミン・ミネラルの不足と不調

■今日から使える時間栄養学  小島美和子
 脱ぽっこり!代謝を上げる朝食術

■大人の体力づくり 松井浩
 将来のためにしっかり立つ力

【連載】

■加倉井さおりの保健師お悩み相談室  加倉井さおり
 自分の保健指導に自信がもてません・・・

■よい人間関係を結ぶひとこと  藤田尚弓
 セクハラを未然に防ぐために

■禁煙支援の達人が教える タフスモーカー攻略法 高橋裕子
 「プチ手強い」喫煙者への対応① ~基本の5Rを押さえよう

■認知症の人から学ぶヒトとココロ 平野成樹
 大事故をおこさないために

■へるすあっぷCHANNEL
 【あなたの知らない美容外科】
  保阪善昭「巻き爪の原因と治療」
 【健康食品の選び方】
  千葉一敏「サプリメントはいつ、どれくらいの量を、どれくらいの期間のめばいいの?」
 【予防歯科の時代がやってきた!】
  熊谷崇・松本拓也「これからの標準的な歯科治療の流れとは?」
 【よりよく眠るための睡眠科学】
  千葉伸太郎「いびきの対処法と注意しなければならないいびき手術」

■ほっと一息 今日の一品  小森まり子
 人とのつながりが長生きの秘訣
 【今日の一品】パセリとかにかまのかき揚げ

「へるすあっぷ21」
株式会社法研

[保健指導リソースガイド編集部]
side_メルマガバナー

「産業保健」に関するニュース

2025年08月21日
令和7年(1月~7月)の自殺者は11,143人 前年同期比で約10%減少(厚生労働省)
2025年08月21日
歯の本数が働き世代の栄養摂取に影響 広島大学が新知見を報告
2025年08月20日
育休を「取りたい」若者は7割超 仕事と育児との両立で不安も 共に育てる社会の実現を目指す(厚生労働省)
2025年08月13日
小規模事業場と地域を支える保健師の役割―地域と職域のはざまをつなぐ支援活動の最前線―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈後編〉
2025年08月07日
世代別・性別ごとの「総患者数」を比較-「令和5年(2023)の患者調査」の結果より(日本生活習慣病予防協会)
2025年08月06日
産業保健師の実態と課題が明らかに―メンタルヘルス対応の最前線で奮闘も、非正規・単独配置など構造的課題も―
【日本看護協会「産業保健に関わる保健師等の活動実態調査」】〈前編〉
2025年08月05日
【インタビュー】2週間のデトックスで生産性が変わる?
製薬の『アルコールチャレンジ』に学ぶ健康経営
2025年07月28日
日本の「インターバル速歩」が世界で話題に 早歩きとゆっくり歩きを交互に メンタルヘルスも改善
2025年07月28日
肥満と糖尿病への積極的な対策を呼びかけ 中国の成人男性の半数が肥満・過体重 体重を減らしてリスク軽減
2025年07月28日
1日7000歩のウォーキングが肥満・がん・認知症・うつ病のリスクを大幅減少 完璧じゃなくて良い理由
アルコールと保健指導
無料 メールマガジン 保健指導の最新情報を毎週配信
(木曜日・登録者11,800名)
登録者の内訳(職種)
  • 医 師 3%
  • 保健師 47%
  • 看護師 11%
  • 管理栄養士・栄養士 19%
  • その他 20%
登録はこちら

ページのトップへ戻る トップページへ ▶